香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(父親(40代)) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- 父親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松桜井高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 高松中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松桜井高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が多少伸びたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を中心に時間を費やした。中学3年の夏までは部活で忙しく勉強する時間がなかなか作れなかった。友達に誘われて塾に通い始めたが、少しづつ勉強が楽しくなってきたと思う。そういうきっかけ作りになったのも、塾のおかげだと思います。何から始めたらいいか分からない事が多かったが過去問を中心にするのがまず第一かな。と思って始めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅でも勉強する時間を作る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ちょうど、偏差値が志望校に一致していて、木太中学からも自宅からも近いため最終的に決めた。当初は他校の英語専門の学校に希望していたが、高校生活を優先した。その理由は友達が多数最終志望校に受験するため、楽しい学校生活になると思ったから。結局、多数の友達が志望校に合格して、楽しい学校生活を送れていると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どうしても公立に行きたかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて勉強を続ける
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いし友達も多い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅では全く勉強せず、部活ばかりしていた印象がある。どうしても公立と進学校に合格したいと思ったのは、塾の友達がライバルであり、ともに切磋琢磨しながら楽しく塾へ通えたのが良かった。塾の友達は自身より点数がよく、このままでは合格が危ういかもしれない。と思ったのも大きい。一人だけで勉強したのではその域に達せなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最大の敵は自分自身である
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
なかなか自宅では勉強が続かない日々が続いたため、思ったよりも成績が伸びなかった。声を出して問題に取り組む中、それを聞いてあげたりした。部屋の温度も暖かくなりすぎないよう、気を使った。どうしても自宅で勉強がはかどらないときは、塾の自習室を使って、むりやり勉強するよう自身で気持ちを切り替えて向かい合えたのは、成長のあかしだと思う。少しづつ、成績も上がってきて苦手だった数学も多少面白くなってきたのは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行って、勉強する大事さが理解できたのは大きいを思うが、自宅で勉強する時間が圧倒的に少なかったので、偏差値が上がるスピードが遅かったと思う。そこは親として反省点だと思います。分からない問題があれば、リモートで質問できる対策を取ったり、分からない問題があれば、一緒に考えてあげたりネットを活用して共に受験に向かってあげれば、もっと伸びたと思います。でも、嫌いな勉強だったがよく踏ん張ったと思います。それも塾のおかげと思います。
その他の受験体験記
香川県立高松桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。