慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値68(27098) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
4 | 上智大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 臨海セミナー 東大プロジェクト に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望ではなかったが、満足はしている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人のペースに任せた。親は全くノータッチで、塾も志望校も全て本人が情報収集をして決定した。結果はともかく、自分の責任で行えたのは良かったのではないかと思う。根を詰めてしまうところごあるので、体調管理には気をつけるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを大切に。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
本人が情報収集をした。浪人生だったので、先に入学した友人からもいろいろな話が聞けたのは良かったと思う。元々、東大を第1希望で頑張ってきたので、東大受験をベースにして滑り止め校や学部を決めていた。現役生の新鮮な意見を得られたのは良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
東大合格をベースに決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が納得いくように決めてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,000円以下 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
その前の塾では、テストなどの結果をふまえたうえでのアドバイスしかなかった。具体的にどのようにしたらよいかという意見がなかったが、塾を変えてからは、本人にあったアドバイスを受けられた。転塾をして良かったと感じた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 東大プロジェクト |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を第一に頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
その子の性格にもよるが、本人のペースに任せたのが良かったと思う。ただ、根を詰めてしまいやすいことと、コロナ禍ということもあったため、体調管理には気をつけた。睡眠時間は管理できないので、食事とリフレッシュグッズなどでサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その子共によってのペースがえるので、そのペースを把握して、その子供ごとのサポートごできれば良いと思う。あとはやる気や勉強の時間は本人次第なので、とにかく体調管理を第一に行えば良いと思う。あまり、親が神経質にならないほうが良いと思う。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。