神戸女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(27127) 自彊塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫教育大学 学校教育学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 神戸女子大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 常磐大学 人間科学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神戸女子大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 自彊塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ひとまず志望校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
送り迎えをしてあげながら、本人は時間がある限り積極的に塾にかよい、学習ビデオを繰り返し視聴するなどして、苦手な分野を特に頑張っていた 部活との両立は大変そうだったが、友達と一緒に通うなどしてモチベーションを保っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間とペースを決めて取り組むように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の環境や、通っている人の生の声を見聞きすることで、受験後のイメージが湧いてやる気につながったように思います 合格して通う事になった時の生活全般が具体的にイメージできたのは良かったと思います 志望校以外の学校にも行った事で、志望校を絞られました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が行きたいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格がゴールではない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自由がきくから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する事が苦ではなくなってきたように感じました。友達と一緒に通うことで、仲間意識により学習に取り組む姿勢が積極的になったし、送り迎えは大変でしたご感謝してもらえたのは良かったと思います。 勉強する習慣がついたことが1番良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
いつも楽しそうに勉強してくれていたし、部屋にこもって夜遅くまで頑張っていたように思います。塾だけでなく家庭でも勉強する習慣がついた事で結果にもつながり、更にモチベーションが向上して受験に向かう姿勢が積極的になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけて、勉強する時とそれ以外の時間の使い方について話しました。 携帯を触ったりテレビを観たりする時間を減らす必要はあるけれど、一切してはいけないとは言わず、勉強する時にはより集中して取り組むように、またその環境を整えました
その他の受験体験記
神戸女子大学の受験体験記
塾の口コミ
自彊塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
いつも遅い時間まで自習室を開放してくださったので、友達と楽しそうに通っていた。合格に向けての追い込みや危機感を持たせる施策が足らないように感じた。コロナ禍という事もあり、WEBやビデオ授業ばかりで力になっていたのかどうか?