北海道大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(27132) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- 千賀塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
学習意欲がセンター試験後失速した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
はじめに科目別の習熟度を確認してもらい、さかのぼって学習出来、科目毎のすすみ具合を洗い出し、つまづいた所まで戻って学習する事でスムーズに偏差値が上がった。英単語も予定を立て、増やす事が出来た。コロナ禍でもあり、通学出来ない時にオンラインで学習を進められ、先生からは電話で励まされたりと連絡をもらった。学習を始めたのが遅く、浪人を覚悟していたので、家中のんびりと構えていたようにおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事と気分転換は大切。出来るだけ努力して、縁のあるところに進学するという思いで居るので良いと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
偏差値と希望学部を元にだけで決めたようである。将来の希望について深く考える事もなく、なんとなく旧帝大なら…という感覚だったように思う。後期試験については、消去法で、旅行気分の受験であった。合格後は気に入って大学生活を楽しんでいるようではある5、学習については意欲的かどうかはわからない。子供は学校や先輩からの話を通してたくさん情報をもらっていたとは思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学習をはじめたのが遅く浪人を覚悟での受験であったが、国公立のみ受験することに決めていたのでこのような選択になったと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生、何が正解かは分からないし、穏やかに受験出来れば何よりだとは思うが頑張り時はあるものだし、もう少し将来を見据えてしっかり学習する事が出来たら進路も変わったかもしれない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾がはじまった後に転塾したので個別と通信にした、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績があがりはじめると学習に意欲的になっていった。時間を決めて取り組み、その間は集中てきていたようにおもう。段階的に学習を進められた事で成績も上がり、数字で現れることで努力のしがいがあったようにおもう。学習習慣はついていなかったのと、予想以上に点が取れたことでセンター試験後意欲が失速したのか、生活がだらしなくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 千賀塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室も充実していたので、もっと活用すれば家にいるより集中できたのではないかと思う。中高一貫の男子高だったので、他校の生徒に照れや恥ずかしさがあったようにおもう。もう少し早く通い始めていればよかったのてはないか。恥ずかしさ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
干渉を好まない性格であり、もともと勉強が好きではない様子だったし、し本人がのんびりしていていつもとあまり変わらない様子だったので、家族は特に変わらない生活だった。コロナ禍での受験であり、一人在宅の事も多かった。末っ子でもあり、落ち着いて本人のペースにまかせる受験となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
。情報として親にはいるものについては調べたり伝えたりしたが、本人の方がたくさんのことを知っているに違いないので本人に任せる受験だった。本人でなく親にしか出来ない事は学習する環境を整えるため希望するように通塾出来るようにお金を出す事かなと、塾代は頑張ったが、お金かかっているとプレッシャーはかけないように、あまり変わらないように生活した。体調は大切なので、食事や睡眠の大切さは伝えた。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。