1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 駒込高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

駒込高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(27147) 筑波進研スクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒込高等学校 A判定 合格
2 桜丘高等学校 A判定 合格
3 成立学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

駒込高等学校

通塾期間

小5
  • 筑波進研スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

成績に余裕を持って合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾が近所で、親しい友人も通っていたため、声をかけあって自習室で勉強していた。 あまり勉強を強要せず、話を聴くようにしていたら、自主的に勉強するようになっていった。 本人とよく話し合い、納得して選べるようにしていったことで、やる気になったようだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立高校をもっと調べた方が良いと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子供が自分で口コミなどを調べていた。 自由な校風に惹かれたようで、本人はとても満足しているようだ。 高校入学後も自主的に勉強しているため、公立高校でも良かったのではと思ったため、満足度はマイナス1とした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人が入学後に成績が全体の半分以下になると、モチベーションが下がりそうと言っていたので、余裕を持って入学できるところを選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

費用を節約できる方法を探しても良いかもしれない。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

筑波進研スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 埼玉県内の公立高校入試対策に強み
  • 少人数制の授業スタイル!
  • 家庭学習の習慣も身につく指導体制
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く、友達も多く、本人が行きたがったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

定期テストの前になると、友達と声をかけあって自習室に通うようになった。 また、もともと数学が得意だったが、学校よりも先に勉強することで、さらに自信が増したようだった。 数検準2級にも挑戦し、合格できた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい塾を選んだと思う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

本人の話をよく聴いて、本人の意思を尊重した。 あまりアドバイスや指示はせず、見守るようにした。 愚痴などもよく聴いていた。 やる気を出して自分から勉強していた。 とにかく自分で考え勉強する習慣ができたことは、高校進学後の楽習態度にも繋がり、とても良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立高校は部活が厳しいという先入観があり、本人がそれを嫌がっていた。 県内の私立高校も含め、自由な雰囲気の高校も探せばあったかもしれないので、もう少し積極的に学校選びをしても良かった。 大学にも費用がかかるため、自分で勉強するタイプだし、節約できる方法を模索しても良かったかもしれない。

塾の口コミ

筑波進研スクールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自習室を開けていてくれたから。 家では集中できなかったため開けていてくれたので3年生の時は毎日通っていた 家から近いこともあって気軽に行き友達と楽しみながら塾で学び、高校に合格できることができた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください