1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜県立岐阜北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立岐阜北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(27171) 塾ユーナ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立岐阜北高等学校 A判定 合格
2 鶯谷高等学校 A判定 合格
3 岐阜東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜テスト他

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかくたくさんの問題をひたすら解くというスタイルなので問題を解くこと自体に慣れていくことができると思います。この質問の答えが長すぎます。これ以上書く事はありませんが。。。まだ足りない。とにかくたくさん問題を解き続けるスタイルなので実戦的だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年間を使って計画的に進めていくようにしましょう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私自体の母校でもあり、県内屈指の進学校でもあるので基本的には積極的に狙っていくことが出来たらという思いはありました。それ以上の理由は特にありません。学力に合った偏差値だったから、といったところでしょうか?

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

まあ大体こんなもんかなぁと。質問の意図がわかりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記と同じ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

塾ユーナ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 塾の卒業生である大学生大学院生が先輩かつ講師として指導
  • 中学からの学びに向けて小学6年生から事前学習をスタート
  • 中学3年生から入試に向けた対策授業や弱点個別指導を実施
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

偏差値が高い人が行く塾なので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾でえんえんと問題を解いてくるので実戦に即した理解が進み、とてもよかったと思います。その代わり家に帰ってきてまで問題を解くということをする気にはなれなかったらしく、家ではほぼ何もすることはありませんでした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張れ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

率直に言って塾がやはり中心で家で何かをすごくしていたという事はありませんでした。 ほとんど塾に頼りきりで、家で勉強する事はそれほど多くはありませんでした。私もそれでいいと思っていたので特に注意等はしませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強したら?と言ってあげるべきだったのかなとも思うが高校受験程度であれば極端に現在の偏差値と異なる志望校にしない限りは塾でも家庭でも時間を全て割いて勉強するほどのことはないのではと個人的には思います。

塾の口コミ

塾ユーナの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の総合評価としては何度も言うようだが明らかに生徒を選ぶ塾であることを前提にして考えれば合う人、つまり十分な学力を持つ生徒からしてみれば非常に良い塾、そうでない人からはイマイチな塾になるのではないかと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください