1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 東京都立第一商業高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立第一商業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(27199) 個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立第一商業高等学校 A判定 合格
2 蒲田女子高等学校 A判定 未受験
3 東京都立芝商業高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:w模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望高に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

興味を持ったカリキュラムがある高校を絞り出して、その中から興味のある学校の学校見学や学校説明会に参加した。 また、体験授業などがあれば、積極的に参加してみて、入学後のイメージを持てるようにした。 我が子は当初、高校進学を希望していなかったが、高校説明会に参加することで、学んでみたいという気持ちに変わったので、偏差値よりも、まずは、何を学びたいか、何をしたいかを第一に考えた方がいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりこん詰めずにマイペースで

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットやネット情報ではわからない、先輩や先生の雰囲気などもわかった。 また、見学に行くことで、学校が整理整頓されているかなども確認できるし、部活動の様子も見れて、我が子は部活の体験もさせてもらえた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入学後に苦労しないように、無理はしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じるのみ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1コマ1,100円~(税込)、定期テストで20点以上アップの学校成績保証制度あり
  • 目標を立てるところからサポートしてくれ、学習管理もしてくれる
  • 講師によるカウンセリング&コーチングで、モチベーション向上
口コミ(276)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団だと学校と変わらないと思い、自分のペースで学べるところを探した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

全てにおいて、わからないから、と諦めていたが、塾に通うようになってから、先生に質問したりするようになり、勉強に対する意欲は断然変わった。 学校の先生よりも丁寧に熱心に教えてくれるので、学校の先生よりも塾の先生を信頼していたし、受験時もたくさん励ましてもらって、第一希望高に合格できた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからなくても諦めないで

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験生だからと他の姉妹とは別に、特別扱いするわけではなく、同じように接した。 お手伝いも普段通りにさせたし、部活も引退までしっかりやらせた。 ただ、勉強を始めたら、テレビを消して静かにしたり、わからない問題は一緒に調べて一緒に問題を解いたり、課題の確認をしたりした。 そうすることで、他の姉妹も勉強に取り組むようになり、win-winだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいい。親が焦っても仕方がないので、子ども自身が頑張れるよう、子ども自身を信じて、プレッシャーをかけないようにするのが一番。たまに携帯をいじっていたり、テレビばかり見ていても、それは息抜きの時間だと思って、大丈夫なのかとか、やっているのかなど口うるさく言わない方がいい。

塾の口コミ

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

今の所不満な点はありません。先生方とも楽しくやっているみたいなのでこのまま続けていけたらと思っています。でしはが何年かごとに塾長さんが変わるらしく、できれば今の方が良いので新しく見える方とも合えば良いなと思っています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください