1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(27215) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 農学部 A判定 合格
2 近畿大学 生物理工学部 A判定 合格
3 近畿大学 医学部 その他 未受験

進学した学校

近畿大学 農学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:近大模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

生物がほぼ満点で英語は合格水準に達していた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

参考書、教科書丸暗記、過去問をとにかく行い、隅から隅まで、注釈まで覚えていれば、近畿大学農学部の推薦入試はかなり点数がとれます。過去問からみても、他の大学と違う傾向があるので、そこを掴めば大丈夫かと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから本気で頑張っていたらもっと上を目指せた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生物がしたくて選んだが元々文系クラスで無理かと思ったら文系からでも受験ができると知り、推薦入試で得意な生物を選べた。分からないことに対して丁寧に返答をしてくださり、ここしか受けない、受けるなら大学内の別の学部を受けようと決めた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

志望校は決めていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 40,001~50,000円
高2 週1日 40,001~50,000円
高3 週1日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知名度

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

1年生の頃は、学校の宿題と塾の勉強と宿題でとても苦労していたが、慣れてくると全てをこなすことができるようになり、学習習慣もついたと思う。また、分からないことは、徹底的に聞くということができるようになりました。そして勉強だけではなく、勉強から離れて気晴らしをすることも。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないようにやるべきことはすべてやる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは体調管理を心がけ自分から分からないことは調べるように意見することはしましたが、あとは子供が自分自身から分からないことは調べるまた、先生に分かるまで聞くということが身につき、現在の大学院研究室でも役にたっています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずはやる気と気分転換をする、切りかえができるようにしていきました。そうしないとストレスなどから来る精神疾患が怖いのと、勉強したことが入ってこなくなるからです。 勉強する時は集中して勉強を行い、遊ぶ時は勉強を忘れて遊ぶ、メリハリが大切だと思います。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください