栃木県立足利高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(27269) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立足利高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 白鴎大学足利高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 佐野日本大学高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立足利高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無し
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
成績上位クラスにいたため授業、模擬試験の成績も安定している。過去問に挑み対策しているので成績は安定している。過去問を何度でも繰り返し解いて自信を持って受験させても安心しているので落ち着いていました。助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中学の先輩から話を聞いていました。大学に進学を希望しています。今まで成績で、進学できるような大学のレベルや進学先の事を聞いていました。高校でのイベントの事を聞いていました。楽しそうに進学できるような感じの事を聞いていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
通える範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供が選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
全ての科目で安定して成績を維持していました。過去問を何度でも繰り返し解いて自信を持って受験させていただきました。子供が自信を持って受験していました。家族も安心していました。受験対策しているので成績上位を維持させていただきました。良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は決まった時間に起こし、朝食を食べるようなことを 毎朝繰り返し生活の時間を安定させていました。夜も決まった時間に決まったことを、繰り返し生活していました。生活のリズムを安定させて自信を持つようなことになっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方を安定させて、繰り返し生活していると子供も落ち着いて生活できるようなことになっていきます。子供はイライラする事があるので、親が落ち着いて対応していれば、子供も落ち着いてきますので心掛けていました。
その他の受験体験記
栃木県立足利高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。