1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 大阪府立久米田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立久米田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(27279) 学習塾まなび出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立久米田高等学校 B判定 合格
2 大阪学芸高等学校 A判定 合格
3 岸和田市立産業高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通塾前はテスト前は図書館などで勉強していましたが、周りの音や閉館時間などが気になり、思った勉強が出来なかったとのこと。塾に通う様になり、自習室にこもって勉強をすることが出来たので、集中できるし、分からないことは先生に聞けるし、遅くまで勉強できるしと本人にとっては良いことづくめだった。高校に入学してからも、自主室を使いたいので、塾に通い続けたいとの申し出があった。子供にとって集中できる環境があることは、非常に良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果は過程をどう過ごしたかによるよ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

周りの友人との会話と、自宅から近いからという理由が一番大きかったらしい。なぜその高校なのかとはあまり聞かなかった。本人が行きたい学校が志望校なので、親の希望は必要ないと感じていたので、本人が行きたいというなら、そこに合格できる勉強をすれば良いし、協力するよと伝えていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校選びは基本子供に選ばせていました。理由は調べた結果面白そうだったからとのこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が行きたい学校が一番。行きたくない学校に無理やり入学しても、学生生活がしんどいなら意味がないと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習塾まなび
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 1人の生徒をしっかりと指導するための少人数制指導
  • 習熟度別のクラス設定で能力にあった最適な指導を受けられる!
  • 定期テストだけでなく実力テスト対策の授業も実施
口コミ(48)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 10,000円以下
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別の方が本人のレベルに合わせて授業を組んでもらえると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な英語については、先ずは何から覚えていくかなど、一つ一つ順番に学んでいくことを教えてもらったので、少しずつだが成績が上がってきた。特に暗記系は苦手だったので、何から覚えれば良いかよく分かっていなかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生(プロ)に全て任せよう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

正直、ほとんど塾の自習室に通っていたので、家で協力することは少なかったと思う。本人も家では勉強はできないものと思っていたし、するとしても早朝に起きて、静かな中でやっていた。基本は子供のペースを崩さない様にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がやりたいペースでやらせれば良いと思う。子供が家で勉強したいので、静かにしてほしいと言えば協力はしたし、思う様にやらせるつもりだった。ただ、家族と住んでいるので、全ては言うこと聞けないよと伝え、ある程度の折衝はしたと思う。

塾の口コミ

学習塾まなびの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家から近く近隣の二つの中学校の生徒限定なので、学校の勉強に応じた授業内容です。中間、期末テスト前にはテスト対策案の勉強をしてくれます。自習室があるので毎日行って勉強できます。春期講習と冬期講習はテキスト代のみで、別料金はとられない。兄弟で通うと下の子供の授業料が半額になるので、良心的だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください