帝京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(2728) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校ではない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
特にしてない。 子供のヤル気がいちばん ダラダラしながら勉強はしない。 学校見学は重要通っている人の話は聞いておいた方が良い。 やはり大学受験は大変だったので、2年からは勉強、予備校を通わせれば良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
キチンと志望校に対してのカリキュラム
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり大学受験は大変 学校見学は絶対に行った方が良い。学校に通っている人にどんな学校か聞くと良いと思う。 塾選びは慎重に決め実績を調べた方が良い。塾によって得意な大学があるので。 塾は最低でも二年生からは通った方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の学力に対して決める
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾をもう少しキチンと決めれば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学から通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾選びは失敗したのでこれと言って特にありません。 強いて言えば受験ならではのテクニックが付いたと思います。問題の解き方時間配分 塾選びは慎重にじっくりと時間をかけた方が良いと思う。 塾に通ってやる気に変化が見えてきて最後には気合いが入り始めました。 もうちょい早く変わってくれたら良かった思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校選びからやり直す。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の取り組みは早ければ早いほどよい。 計画的に進められる事がもっとも重要だと思います。 本人にストレスがないよう心がけをしました。 本人との色々な意見交換も必要だと思います。 体調管理も必要。うちは体調管理はバッチリでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し話し合って色々受験に対して話し合いをした方が良かったと思います。 急に受験をしたいと言い出して三年になってから。 高校に入学した時から受験に対しては話し合った方が良いと思います。 早ければ早いほど計画的に進められると思います。
その他の受験体験記
帝京大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。