1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(27291) 高学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 社会学部 B判定 合格
2 関西大学 社会学部 B判定 未受験
3 同志社大学 社会学部 E判定 未受験

通塾期間

高2
  • 高学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家では誘惑が多くてなかなか集中が出来ないので、塾の授業がない日でも学校帰りにそのまま自習室に寄って勉強していた。 帰りに寄れるので、わざわざ出掛けなくても良いところが良かったと思う。 また、分からないところがあると、先生にすぐに聞きに行くことも出来るので助かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば結果はついてくる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見て、自分が通っているところを想像することで、志望度が高まり勉強のモチベーションが上がったと思う。 特に関西学院大学はキャンパスがきれいな大学なので、その影響は大きかったとおもう。 また、模擬授業が大変興味深く面白かったので、引き込まれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値よりも下のところは行きたくなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと志望の大学の範囲を広げても良かったかもしれません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高学館
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団指導と個別指導のメリットを融合したハイブリッド受験指導!
  • 少人数制クラス編成で講師が生徒一人ひとりを徹底的に指導
  • 現役合格にこだわり現役高校生に特化した指導カリキュラム
口コミ(85)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

学校帰りに寄れて、自習室が充実していたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅ではどうしても気が散って勉強に集中出来なかったけれども、自習室で同じように勉強している同士たちが大勢いるので、良い刺激になって想像以上に勉強を頑張れた。 学校の違う塾での友達も出来、息抜きのおしゃべりや情報交換が出来たのも良かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習の習慣がついて良かったです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強しているのに、家族が騒がしくしていると、それでなくても誘惑が多いのに、余計に勉強に身が入らなくなるので、ゲーム好きの父親もこの期間はゲームをやめてもらって、協力をしてもらった。 テレビの音も小さくして、勉強部屋に聞こえなくしていた。 おかげて音や声に関しては影響はなかったようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生が孤独にならないように、少し大袈裟だけれども家族みんなで戦ってるような気持ち、応援している気持ちが伝わるようにしたかったので、いろいろ気を使いました。 食事のメニューもこの期間は子供の好物が増えた気がします。 でも押し付けがましくならないように、さりげなさが大事だと思います。

塾の口コミ

高学館の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

経済的に多くの科目は受けらないけれど志望校に合格させてあげたいので夏期講習だけでもと相談に行きました。塾長の女性の先生に対応してもらい相談すると予算で1科目でも続けて受けてもらえたら自習室を自由に使用できるし受けていない学科についても担当の先生の手が空いていれば質問など快く受け付けてもらえるし資料もどんどん使ってくれて良いとのことで通う事に決めました。塾長先生がとても良く本人のやる気を引き出して伸ばしてくれました。暑い日も寒い日も自主的に一日中塾につめて勉強に集中し志望校全てに合格する事が出来ました。個人差がありますがうちの子には合っていた様で今現在3回生で充実した大学生活を過ごせている上でこの塾は欠かせなかったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください