1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 東大寺学園高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東大寺学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(27305) 市田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東大寺学園高等学校 B判定 合格
2 奈良県立奈良高等学校 A判定 未受験
3 清風高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 3〜4時間
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習面は、ほぼ、塾にお任せしていましたが、家庭でも、自主的に勉強できる環境作りにも、家族皆で、協力し、取り組みました。何かありましても、先生にも、すぐに、相談できる環境にあり、常に、安心できました。クラブ活動と両立できましたのも、塾の先生方のおかげです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を見失わず、目標だけを目指そう?

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

息子に合っていると思いましたし、通いやすい点も、良かったです。ただ、学力が高いだけではなく、生徒の自主性を重んじておられ、そういった所も、非常に良かったです。スポーツ等部活動も、力を入れておられる所も、良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理しない程度に。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて、深呼吸してから、取り組もう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 奈良県の教育・受験事情に合わせた学習カリキュラム
  • 小学2年生から中学受験に向けた学習ができる
  • 探究型学習で思考力や判断力、表現力を伸ばせる
口コミ(377)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 50,001~100,000円
中2 週5日以上 50,001~100,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受付時の対応がとても良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な分野に対する取り組みが変わりました。わからない点を、残さないように、復習をしっかりする癖がついたように思います。宿題や、課題が、各教科多かったので、勉強しない日は、なかったですし、わからない問題も、自分で、繰り返し取り組んでいました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中して頑張ろう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

下に弟がいたので、極力、邪魔をしないように、部屋を分けました。テレビもあまり観ないようにし、雑音がないように、集中できる環境作りに取り組みました。体調を崩さないように、食事面でも、気を配りました。2月から、初夏にかけては、花粉症の症状が酷くなるので、薬の服用をしており、集中力が欠ける事もありましたが、 何とか、切り抜けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間をきっちり取り、生活リズムを安定させ、早寝早起きを心掛けるように。栄養が偏らないような、メニューを常に考えように。神経が過敏になっているので、不安にさせるような発言は、極力控えるように。頑張っているので、頑張ってとは言わず、やる気にさせるような声掛けが必要。

塾の口コミ

市田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください