1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道札幌西高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北海道札幌西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(母親(40代))

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌西高等学校 A判定 合格
2 札幌日本大学高等学校 A判定 合格
3 札幌第一高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まずは偏差値が高くないと志望校は限られるので、選択肢を広げるためには日々の学校の授業をきちんと受けること、基礎を固めること、偏差値を上げることが大前提。授業は基礎しかできないので、実践を積むには学習塾や、問題を解き、傾向と対策を徹底した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

したいことは何か、自分は何になりたいか、日頃からアンテナを張り考えること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私立高校選びのために、オープンキャンパスに行くことはとても有効です。学校のカラーがよく分かります。先生の特色、生徒の様子も見れるため、学校生活をイメージしやすいです。通いやすさなども分かります。4校行きましたが、すごくためになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めといっても、やりたいこと、学びたいことが出来る高校をえらびました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスは絶対いくこと。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 その他 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

安かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験本番に向けて実践的な問題を解くことが大切ですが、塾はノウハウを分かっていますので活用させていただきました。 出そうな問題、引っ掛け問題を如何に解くかを学べたと思います。問題を解く時間が早まりました

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のノウハウを最大限に利用して、合格を勝ち取ってください

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

本人が塾に行きたいと言えば手続きをしました。道コンは受けた方が、本番の勘を掴めるので、それは強く勧めました。あとは、いかに自分が合格したいかをどれくらい自分が自覚するかで勉強のモチベーションは変わるのだと思います。そして最初的に進路は本人に決めてもらいますが、一緒に進路を考えることはしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は情報がすぐに手に入り、分かった気になる子供が多いように思います。情報過多すぎて、何になりたいか、何をしたら良いか混乱する場合もありそうです。 情報の精査、順序立て、優先順位など、サポートしてあげる場面には手を差し伸べてあげてください

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください