1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値62(2742) 市田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 D判定 不合格
2 同志社大学 C判定 合格

進学した学校

同志社大学

通塾期間

中1
  • 市田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国立落ちたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

クラブ活動、ボランティア部もしながら毎日の学校生活を充実させていました。日々の高校生活を楽しんでいたように思います。学校から同じ塾に通っている友達も多かったのでお互いに切磋琢磨できたのが良かったと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テストのために高校1年からの授業を大切にして欲しい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

英語が好きなので、英語を思う存分に勉強出来る大学・学部がどこかアドバイスをもらった。子供自身も塾の先生に相談していました。 塾の先生の影響で英語が特に得意になり、留学出来る大学・学部等のアドバイスを受けました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行けるところではなく行きたいところ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学でどんな勉強をしたいか良く考える

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 奈良県の教育・受験事情に合わせた学習カリキュラム
  • 小学2年生から中学受験に向けた学習ができる
  • 探究型学習で思考力や判断力、表現力を伸ばせる
口コミ(377)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

中学生から通っていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

同じ高校から通う学生が多く、クラスの大半が同じ高校という事もあり、テスト勉強や普段の授業を大切にしないといけないという気持ちも芽生えたように思います。 周りの同級生も意識が高く、ほぼ全員が国公立大学合格を目指して頑張ってました、

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生にいっぱい相談する事!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

大半の時間を塾での授業の他、塾の自習室で勉強していたので、家ではリラックスして過ごせるように食事や睡眠の環境を整えなきゃいけないなと思いました。 風邪をやインフルエンザ、コロナにかかって、実力が出せないことになると後悔するので気をつけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校1年生の時から、普段の授業を大切にするべく予習、復習をもっとするべきと伝えたいです。 大学受験のための勉強は、親にガミガミ言われてするのではなく、子どもが自ら目標に向かって勉強するのがベストだと思います。

塾の口コミ

市田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果が出た点では、最高でした。…。いいことばかりではありませんが、夏季講習、冬季講習、春季講習など授業料はばかりなりませんでした。兄弟割引きとかあったらなって思ってました。少子化で学習塾間でも競争があるわけで、そういったサービスがあってもですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください