岐阜県立岐阜城北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(2743) 個別指導塾明海学院・明海ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐阜城北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立関有知高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 関市立関商工高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立岐阜城北高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾明海学院・明海ゼミナールに 入塾 (個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強ばかりではなく、部活動も一生懸命やれたことがよかった。息抜きに趣味も楽しんで、無理なく受験勉強ができて良かった。塾のない日も自主勉強に行き、わからないところを教えてもらえた。先生も優しく丁寧に教えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のことは自分しかわからない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いやいとこが通い、とても楽しかったと話してくれていまので、参考になった。いとこが在籍中、文化祭を見に行って、とても楽しく、いい学校だと思ったので、受験するならこの学校と決めていたので、迷わず選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理のないところで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行けばいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 週3回で5科目受講できる
- 先取り学習と間違い直しを徹底する指導
- 各地域の公立小・中学校に密着した指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所の子の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
だんだんやる気が出て、勉強がわかるようになった。苦手な教科が多かったので、集中的に学習することで、勉強の方法がわかるようになった。塾への不信感や疑問などが、その都度塾長に相談し、解決してもらったことも良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったことは絶対報われる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特に、好きなことを辞めさせる事はせず、やりたいことをやらせた。部活の趣味も、息抜きになるので、やりたいときにやらせていた。塾以外の勉強はあまりしていなかったので、困るのは自分だと何度も言って、やる気を出させるよう声をかけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にどれだけ言われても、自分がやる気を出さない限り、力にはならない。携帯ばかり触っていて、なかなか学習に取り組めないことが親にとっては難しかったが、なんといってもわかっていると言って期限が悪くなるため、それ以上言わないようにした。