同志社大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(27479) おうみ進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金沢大学 理工学域 | C判定 | 不合格 |
2 | 信州大学 理学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 同志社大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 立命館大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 理工学部通塾期間
- 中2
-
- おうみ進学プラザ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の中の学校に進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
まずは時間の確保。 高校1年と2年は勉強をほぼせず受験の年を迎えたので、1日長く勉強し遅れを取り戻す事を主眼においていた。かつ、勉強する体力を養っていくことを考え、自宅から近い塾・一日中に使える自習室があることなどに焦点を当て塾を探していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積み重ねが大事な事なので、そのための環境整備が1番大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスはなるべく見に行く方が賢明だと思う。長時間の受験生活において、モチベーションを高く維持することは難しい事なので、まずは自分のなりたい姿や楽しい未来を想像できるようにする事が大事だと思う。大学の雰囲気や食堂でご飯を食べる事、教室を見て回ることなど五感で感じる事ができれば良いと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
これからまだまだ伸び代があるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親身に習ってくれる先生も家からの距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強時間は圧倒的に3年生になってから増えたが、それまでも週一回くらいは塾に通いながら授業や課題の復習を少しはしていたので、勉強する習慣と環境はモテていたことは大きなアドバンテージだったかなと思う。かつ、勉強するための備品や環境は全て揃っているので困ることはなかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
息子と同じ理系出身であり、理系科目は時間が経ってても理屈がわかれば頭に蘇ってくることは多くあるので、息子の教科書を見ながら少し復讐すれば、同じように問題を解き、たまには自分の解き方や考え方、問題に対しての対処の仕方などをレクチャーしてあげられる事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりこちらからごかに確認したり、やんやん言うことを避ける。 向こうから聞きたいタイミングはあるのでそこに向けてこちらも準備をしたり、オープンな姿勢でいたりする事で1番息子の心のケアも含めて安心を持ってサポートできると思う。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
おうみ進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
サポート体制は個人的にはしっかりしたようなところが手厚く安心できる感想。教員の質も困ったというようなことはなく、基本は懐いて勉強してくれるのでいい。 また、ストレスを抱え込みやすい年齢であるがそこを理解されてしっかりサポートしてくれる。 地元の塾なので、地元の傾向などをしっかり理解され、対策を考えてくれるので安心