1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 島根県
  5. 松江市
  6. 島根県立松江工業高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

島根県立松江工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(27530) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 島根県立松江工業高等学校 C判定 合格
2 島根県立大社高等学校 B判定 未受験
3 出雲北陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

あまり成績が思うように伸びず、志望先を変えたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

問題集を購入して、とにかく過去問を解いた。問題集は沢山購入した。間違えたところは何度もやった。間違えとなくとも、時間をおいて何回か解かせた。時間はちゃんと測って、受験時と同じ感じでやらせた。家庭教師もお願いして、やる気がなくならないように努めた。家庭教師の先生がとてもパッションの強い方だったので、気持ちが途切れそうになっても戻してもらえたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験はお祭りの様なもの。でもその後から本当の勉強が始まる。無理しすぎず、自分のペースでコツコツとが大切。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、自分で行ってイメージするのはインパクトが強い。オープンキャンパスに行って行きたい高校が出来たようだ。近くの高校は友だち達と自転車で行ってみてきたようだが、友だちがいすぎて、あまり新鮮味がなかった感じだった。少し遠くの高校は、私も一緒に行き、説明を受けたが、校舎も新しく、設備も整っていて、良かった。特に子供は絶対ここに行きたい、と帰り道に話すほどだったので、何か良いインパクトをもらった気がしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上を目指して欲しかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねが大事

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週2日 10,000円以下
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子供が行きたがったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分で行きたいと言いだして行ったので、最初はとてもやる気があった。いそいそと用意をして、楽しげに通っていた。塾で学校の友だちに会って特別感を感じたり、始めて少し成績が上がったりしたので。いままであまり勉強してこなかった教科にも、少しやる気がでてきていた。模試もあり、自分の弱いところとかがグラフになって表されるととても興味あるようだった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通えば成績があがる訳じゃないよ

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

わからない問題は家族で一緒に解いた。特に数学を親子でやった。難しい問題が沢山出る高校だったので、父が主に解いた。一問、一問三人で解いていった。子供の解答が早いので、1人だとついていけなかったのもあり、まるで合宿のようになっていたので、親は死ぬほど疲れた。ただ、そんな感じの時は、子どもも楽しいらしく、やる気がでて良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の習慣は簡単にはつかない。保育園くらいから勉強する習慣をつけといたらよかったと思う。子供の学力位の問題をあげるのが良いのだと思うが、各教科で差があるので、よくよく子どもに寄り添っていないと、そこの見極めが難しい。塾の先生は専門家だと思いますが、生徒も沢山いるので、対応してもらえたかというとなかなかきびしい部分もあったかな、と感じた。どんなに疲れても親がしないといけないのかもしれない。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください