1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 甲南女子中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

甲南女子中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(27588) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸海星女子学院中学校 B判定 不合格
2 甲南女子中学校 A判定 合格
3 親和中学校 A判定 未受験

進学した学校

甲南女子中学校

通塾期間

小2
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望の受験で落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事にも積極的に参加して、同じ学校で塾に通っていないお友達とも遊ぶ時間を取って割とメリハリのある生活を送っていたように思う。特に運動会が大好きで練習も積極的にしていたが塾にもちゃんと通えていたのはたぶん、楽しい雰囲気で授業を進めてくれていたからだと思う。しっかり食べて、しっかり寝て規則正しい生活は、受験前も続いていたので特に体調を壊す事もなく受験ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから受験モードに入っていたら良かったのかもしれたないと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行ってみて、学生達の態度や雰囲気を見れてとても感じが良くて学科の雰囲気が子供にあってそうだなと思った。説明会では、力を入れている事、進学率や進学先や授業の進め方など詳しく話してくれて、子供は学校行事の流れや取り組み方などの話を聞いてかなりテンションを上げていた。子供のモチベーションを上げるためにも学校見学はとても有効だったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験するからには絶対何処かには入って欲しかったので偏差値に合う所と行きたい所に絞った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから受験モードに入れば良かったのではないか

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(532)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週4日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

塾の雰囲気がのびのびしていて駅に近くて通塾するのにバスが運行しており、家の近所を通るルートがあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に対するイメージをしっかり持つようになり、自らこの学校に入りたいとゆう意思をはっきり持つようになり、自分から目標に向かって頑張る姿が見られた。周りに受験する子がいてて自然とそんな雰囲気を感じ取って無理なく受験モードに入れたので親としてはとても助かった。目標や意思を明確に示すようになり自己が形成されたように思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では居残り学習ができて授業が終わってからも自習ができた。その時に先生方もいたのでもっと質問などをすればよかったのではないか?

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾ではお弁当を持っていって、そこで夕飯をすまし、居残り学習ができて夜の遅い時間まで解放してくれてたので自習はそこでして家ではお風呂に入って寝るだけという生活を送っていた。栄養ある食事を摂るようにして、しっかり睡眠を取るようにして体調管理には割と気を遣っていた。あとは精神面のサポートは子供がイライラするような言動は控えていた。もっとがんばれみたいなことを言わないようにしていたし、成績で一喜一憂しないように自分もイライラしないようにゆったりした気分で過ごすことを心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績不振のときは本人が一番よくわかっているので周りがあまりやいやい言わない方が結果的に良いようなにさ気がする。受験は結局自分がするものであり、自分のためにするものなのでそれを本人が自覚して受験しないと意味がないものと思い過ごしていた。とはいえいつもうまくいくとは限らないのでなるべく自分もイライラしないように夫と話したりして気持ちを共有するようにしてイライラしないように心がけることが大事だと思う。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください