大阪教育大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(27603) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
2 | 神戸大学 理学部 | E判定 | 未受験 |
3 | 大阪大学 理学部 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪教育大学 教育学部通塾期間
- 高1
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので結果満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと大学へ行って教師になるという目標を掲げていたため、塾に行くいかないにかかわらず意欲はありました。塾に行くことでさらに意欲が高まったとは思っています。一緒にいる仲間と向上心を持って頑張れたことも大きいと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
同じ教育を受けるうえでも、より実践的でより身につく学校選びをしていたようです。その中でいくつかに絞り、自分なりに研究して探していたように思います。親として関わっていたことはありません。。よく調べ、よく頑張っていたと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
奮い立たせるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格率が高いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に集中して取り組めるようになりました。苦手科目をマンツーマンで指導してくれたことも、良かったことだと言っていました。予習復習などの習慣も身についてきた時期だと思います。大きな変化はありませんでした
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親として何かを強制したことは無く、自分ですすんで勉強をしていました。1年の頃は部活に精をだしながらも勉強週間は怠らず、2年3年になるにつれて勉強時間を徐々に増やしながら頑張ったと思います。生活リズムも一定に保って頑張れました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の調子で頑張ってほしいと言いたいです。不安になること、もっとやらないとって気を張ることもあるかもしれませんが、頑張り過ぎても身体を壊してしまうので、今のペースで頑張れと言いたいです。風邪をひかないように気を付けてください
その他の受験体験記
大阪教育大学の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。