1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市大宮区
  6. 大宮開成高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大宮開成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(27746) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立浦和高等学校 C判定 不合格
2 春日部共栄高等学校 A判定 合格
3 大宮開成高等学校 A判定 合格

進学した学校

大宮開成高等学校

通塾期間

中2
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

一生懸命にやり切った結果の為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

目標高校を設定して、通学したことのことや入学後の部活などを考えることにより、より一層第一希望への執着を付けることにより、自発的に勉強するようになった。 部活動も一生懸命に取り組むことにより、勉強だけでなく頑張れる力がついたかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くスタートを切ることをしていれば、もっと良い内申点が取れたかもしれないので、スタートダッシュは重要かと思った。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学することにより、生徒や学校の雰囲気が掴めたので、とても良かったと聞いてます。 通学時間や周りの環境も学校見学するにあたり、参考と出来るので、実際に通学することを想定して見学に行くことは重要だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ高を決めたうえで、本命や滑り止めを決めていくのが良いと思うので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時と同じように行きたい高校にはチャレンジすべきだと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(422)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

6人ひとクラスで切磋琢磨出来る環境だった為。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

周りの生徒に遅れをとらないように、切磋琢磨しながら勉強してました。 分からないところはそのままとせず、積極的に質問することで、苦手な教科を克服していけたのかと思います。 偏差値が徐々に上がっていくことを実感して、勉強することの楽しさが学べてきて、自発的にプライドをもって勉強することが出来てきたと実感してます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

切磋琢磨することで良い環境下で頑張ることの重要性を学んでほしい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験だからといって特別扱いすることなく、余計なプレッシャーやストレスを与えないように気をつけていました。 健康に留意して勉強に取り組むことが出来るように、たまには夜遅くまでの勉強はセーブすることなどをアドバイスしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠は重要なので、夜遅くまでの勉強はほどほどにして頑張るようにアドバイスしてました。 とにかく健康が一番なので、手洗いうがいを徹底して、ウィルスから身体を守れるようにアドバイスしました。 特に年明けの受験期にはウィルスが蔓延する期間でもありましたが、ナーバスにならない程度にリラックス出来るように心がけて勉強出来る環境にしてました。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください