1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 伊豆の国市
  6. 静岡県立韮山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立韮山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(27765) 三島進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立韮山高等学校 A判定 合格
2 静岡県立三島北高等学校 A判定 未受験
3 日本大学三島高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校では受験を意識したアウトプットや志望校別の指導や対策はないので、受験に関しては学校の先生に過度の期待はせずに、通塾を中心に過去問や問題を解きまくった。そこは学校生活が充実したものになるよう、学校と塾の役割分担だと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに通塾して勉強の習慣化が身に付くようにし、やがて段々と勉強の比率を増やしていくことも方法のひとつと思う。部活や行事などの学校生活が充実することで考える力や世間的常識学校ついて、間接的に成績アップにつながるかと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

パパとママが校区の進学校の卒業生だったし、パパ友やママ友から聞いた、受験候補学校の校風や学校生活、部活の情報が、実際の話でとても分かりやすいし伝わりやすくて、迷ったけど最終的に決めたから。 学校見学・オープンキャンパスは受験会場の下見とモチベーションの維持のつもりだった。 学校からの情報は、先生が受験校の卒業生ではないせいか、また、高校の先生が来てくれたが、ルーティンでやってる感があり、上っ面の情報で、あまり新しい情報はなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校受験は受験できる学校(受験日程)が少なく、校区外の受験を考えていなかったので、選択肢が少なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校卒業後の進路を(高すぎる進学先でも良いので)考えて、コツコツとアウトプットと見直しを積み上げれば、結果はついてくるよ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(239)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾のしやすさ、進学の実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

2年生までは学校の授業について行くことが主な目的で、成績は中の上ぐらいだったが、3年生の夏から具体的に目標を持って、アウトプット中心の勉強に切り替えたためか、秋口から成績がどんどん上がっていった。 その後も本人も漫然することなく、やりきったと思う。 共働きのため、放課後に自宅で一緒に勉強を見る環境になく、通塾によって勉強をほぼ毎日すると言う習慣がついたことが通塾の変化だったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の講師に任せっきりにしないで、三者で良いコミュニケーションをとって、充実した受験生活を送ってください。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

答えを教えるのではなく、一緒に考えて、子供に思考の整理や考える力をつけるよう意識したつもりです。 あと、できる範囲で外出して何かの体験と結び付くように心がけました。そのせいか、思い出すときに、◯○に行った時に解いた問題だよね、と言うと、思い出しやすかったようです。 勉強も楽しく取り組めるよう心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供は子供なりにプレッシャーを感じて頑張っていると思うので、殊更、親がプレッシャーを欠けないようにしたら良いかと思います。 子供に寄り添って、子供の拠り所になっていただけたらと言うと思います。 親の自身の当時の受験とは違うなぁ、と時にはモヤモヤすることがあるかと思いますが、近い内に自立していく子供と過ごせる数少ない時間と思って、家庭でも楽しく真剣な時間を過ごしていただければと思います。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください