京都府立木津高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(27806) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立木津高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 京都府立城陽高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 京都府立久御山高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
京都府立木津高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく基礎の基礎のそのまた基礎から復習をすることから始まりました。 不登校だったので、全く勉強もせず、時間だけが過ぎていってしまったので、小学校レベルからはじめました。 そこがクリア出来たら中一レベル、中二レベルとしていきました。 本格的に勉強しだしたのが中三の夏だったので本人も少し焦ってはいましたが、焦らず、なるようになる……っていうくらいの感じプレッシャーを与えないように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずゆっくり、1問1問丁寧に問題を解く事。何となく分からないところをテキトーに流してるとどんどん分からなくなっていくから、分かりにくいところは分かるまで頑張る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
インターネットに載ってる学校の情報は色々とわかることも多いが、実際の学校の雰囲気などは直接自分の目で見て感じないと、分かりづらいかもしれら。 友達の兄弟が通ってる学校だったので、より詳しく学校の行事や、先生たちの情報、部活動などもわかりました。 やはり直接学校見学にいったら、生徒たちの雰囲気、清潔さなどもリアルに感じられた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格したいから。自分のレベルより高いところに入ったら、入学後勉強についていけなくなる可能性もあるので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日ちゃんと学校に行きましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
一人一人のレベルに合わせて指導してくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
全く勉強をしてなかったので本人も大変だったと思いますが、塾の先生も大変だったと思います。基礎の基礎のそのまた基礎の基礎からのスタートからお願いしました。 本人もヤル気スイッチが入った所だったので、塾でわかる所からスタート始めたので本人のモチベーションも下がることなくちゃくちゃくと進むことが出来ました。 確実に勉強机に向かってる時間が増えたのを覚えてます。ふ
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とくにこれといって何かを取り組んだことはない。規則正しい生活が全くできていなかったので、塾にいくようになってからは規則正しい生活をするように声かけをした程度。 長い時間机に座ってなかったので、勉強をする時も床ではなく、机に座るように声かけをした。昔と違って今は何度も何度も紙に書い覚えることが無いので、暗記モノが苦手な我が子には、字を何度も書いたら覚えやすいやとアドバイスをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり全ては規則正しい生活から始まると思うので、早寝、早起きをモットーに1日1日を大事に過ごして欲しい。あと、スナック菓子ばかり食べていたので、栄養のあるものを積極的にどんどん取ることがが大事。 や日頃から運動不足だったので適度な運動も記憶力の向上にいいと聞いた事があるので適度な運動を定期的にしておけば良かったとおもう。
その他の受験体験記
京都府立木津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。