1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 東海大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東海大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値35(27821) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 観光学部 E判定 不合格
2 國學院大學 経済学部 E判定 不合格
3 東海大学 観光学部 C判定 合格
4 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 B判定 合格

進学した学校

東海大学 観光学部

通塾期間

高1
高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もう一段上の大学まで受かってほしかったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校からの帰り道にある塾に通うことで、わざわざ塾に行くのではなく、ついでに行くというパターンができた。塾から帰宅後は、ムリのない範囲で宿題が出ていたり、復習すべき点が与えられているので、復習する必要があったので学習のリズムが自然にできあがっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真剣に取組むのは早いほうが絶対に有利だ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

希望する学部は決まっていたので、それを踏まえたうえで、先生が個別に、まずはどこに行きたいかを聞いてくれ、その結果をもとに併願パターンの作成を、受験日の兼ね合いも含めて考えてくれ、分かりやすく納得のいく学校選びができてよかった。片っ端から受けるのではなく、疲れが残らないよう休みを入れながら受けるところを受けていくというスケジュールは塾からの情報が役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

希望する学部の中で第一志望は受けておきたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番いきたいところは受けないと後悔する。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(816)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

映像授業と個別の指導が融合されていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で準備ができてから映像授業を見て、その日の単元を学習し、必要に応じてまきもとしたり、止めたりしながら自分のペースで理解することができる。その後は、チェックテストで理解度を確認して、理解不足の箇所はチューターの先生から教えてもらい、質問もできるという学習パターンが身について良かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光の個別ビザビ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく計画通りに進めてみよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校には休むことなく通い、生活リズムが崩れないように心がけた。しかし、塾から帰宅して復習を中心とした勉強をすると、就寝時間はどうしても深夜になってしまったが、ある程度生活リズムを確率することによって、体調をくずさないようにしたことがムリな負担が生じなかったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験では、子どもの態度を見ていると口を出したくなることもあるが、「そろそろ勉強したら」などと言ってしまうと自発的なやるきを失ってしまうので、極限まで口を出さないようにし、進捗状況を聞くなど、聞き役に徹した。こどもなりにやる気がでないときもあるが、自分でもやるべきことはわかっていると思うので自主性に期待することとした。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください