1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大和大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

大和大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(27835) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 システム理工学部 B判定 不合格
2 近畿大学 理工学部 B判定 不合格
3 大和大学 理工学部 B判定 合格

進学した学校

大和大学 理工学部

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一希望の大学ではなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

自分の偏差値や能力に関係なく、いろんな大学のオープンキャンパスにいき、 大学の特性をしり、そこから、大学選びをし、ここに行きたいという目的から、自主的に勉強をするようになった。 塾で、グループホームルームがあり、グループ同士で偏差値の競いあいがあったり ゲーム感覚で、いろいろ学べる場所があったことも大きい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になにもしていません。自ら進んで考えて行動していた

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校けんがくに行くことにより、それぞれの大学の現役の大学生の生の声や、授業内容を知ることができた また、オープンキャンパスで、質問ブースがあり、受験に関するわからないことなど質問 や、いろいろ相談ができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

たまたま行きたい志望校大学の偏差値が高かった。偏差値が高いことから、目標ができ勉強を頑張れたんだと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週4日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

もともと木村塾にいて、大学受験をするならと、東進に移ったのがきっかけ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通っていた塾が、グループホームルームをやっており、 ここがかなり大きかったと思います。 そのおかげで、自ら勉強するようになったことです 周りもみんなが、目標が高い子達ばかりのため、影響がかなりあった思います

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になにもしないと思います。勉強は自ら進んでしないと絶対伸びないし、特にいい大学に行ってほしいと言う親の気持ちもないため

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の部屋には、受験が終わるまでは、テレビを設置しないようにしました 私は資格取得のための勉強を一緒に、同じ時間勉強しました。 また、私が資格取得合格したことで、 自分のも頑張らなきゃと言う思いもあったようです なるべく邪魔はしないよう、勉強時間ときは、掃除機を控えました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになにもしていませんが、 夜遅くまで勉強することが多く、早く寝るよう促したり、 朝ごはんはなんでもいいから、食べるよう促しました また、気分転換にご飯を食べに連れ行ったり、 遊びにも連れて行っていました

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください