早稲田大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(27851) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 明治大学 商学部 | A判定 | 合格 |
5 | 成蹊大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望高に受かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
本人の自主性を尊重し、学校生活と受験勉強を両立させた。 浪人はさせたくなかったが、本人は浪人してでも希望の大学に入りたく、頑張っていたようである。 暗記が得意で理解しながら勉強を進めて行った。特に、英語は暗記が有効な科目で 単語や熟語を覚えるとどんどん偏差値が上がった。勉強の成果が出ると更にやる気が上がったように見えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報がすべてであった。兄弟(兄)がいたので兄の進路も参考にして 学校選びをしたようである。 やりたい事が特になかったようで、学校の知名度で希望校を選びました。 それに合わせて偏差値を上げるように勉強したようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張り過ぎないで身体に気を付けて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私立受験だったので苦手科目は取らなかったが、得意な科目はもちろん、 どちらかと言えば得意な科目も、受験に合った勉強方を教えてもらい成績が伸びた。 受験に勝つ為の勉強方を効率よく教えてもらえたと思う。 塾に行っていなかったら、現役合格はなかったと思う。 受験に特化した塾を選んで良かった。子どもにも合っていたように思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベストを尽くして
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事や部活を休止したり 1日のスケジュールを一緒に作成したことはなかった。 子供の勉強時間には邪魔をしないよくにはしたが、 子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、特別に勉強の環境作りを心がけた訳ではなく 家ではリラックス出来るようにした。 ゲームをして遊んで気分転換する事もあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や学校で頑張っているのだから、家ではとにかくリラックス出来るようにした。 ゲームをして遊んで気分転換する事もあったし、特別扱いはせず、家の手伝いもしてもらった。睡眠時間を削って勉強したり、ゲームを楽しんでいたので、健康管理には口うるさく言ったが、勉強しろと言った事はなかった。 大学はたくさんあってどこかに入れると思う。 長い人生の中ではどの大学でも大差ないとどっしり構えて見守るのがベスト。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。