1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

岡山県立津山工業高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値35)萌昇ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1岡山県立津山工業高等学校A判定合格
2岡山県美作高等学校A判定合格
3作陽学園高等学校A判定未受験

通塾期間

中3冬
  • 冬期講習受講
高3
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

良くも悪くもない。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾から出された宿題をとにかく何度も何度も繰り返しした。 学校生活、そして部活ではなくクラブチームに所属していたので、引退時期も遅く勉強する時間が少なかったが、塾に通ったお陰でどちらも楽しんで過ごすことができていたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

応援はどんなことでもするから体調に気をつけて頑張って。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみて、学校や先生の雰囲気を知ることができたように思う。 どんな勉強をするのか分からなかったが、説明を聞いたり、体験することでよりよく分かったと思う。また子供も楽しく出来たのでこの学校に入学したい気持ちが固まったように感じる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

田舎で選択肢の学校が少ないのでレベルの幅が大きいため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

萌昇ゼミ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 1クラス生徒4名!少人数制授業だから、いつでも質問できる環境
  • 双方向性の授業を展開!子供の様子を確認しながら進みます
  • 個別指導も!1対2の個別指導で苦手科目も克服

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家や学校に近いので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が苦手でテストの点数も低かったのが、塾の先生に懇切丁寧に教えてもらい何とか受験合格範囲内にまでは点数が上がった。 子供は何も言わないが塾に通ってからは英語の理解が参考書だけでは分からない所がよく理解できているようにおもう。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾萌昇ゼミ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供は特に何も言わないので分からないが、思春期と受験もありイライラしていたので、普段とあまり変わらないように心がけた。就寝時間も遅くなると体調を崩しやすかったのでなるべく早く寝られるように気をつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校、スポーツとどちらも本当に頑張りたいのであれば、もう少し早い段階で入塾をすれば良かった。そうすれば後々、子供自身が苦しい思いをしなくてすんだかもしれないと親としては反省している。子供の能力を知っておくのも大切だと思った。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください