愛知県立刈谷北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値61(27919) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立刈谷北高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知県立横須賀高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立刈谷北高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾にいる時間しか勉強をしなかった子なので、できるだけ塾の自主学習ルームに通い、勉強をする時間をつくることができた。 受験近くには、塾の開放時間も増え、たくさん塾に通うことができたので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日のスケジュールを決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている先輩から話を聞くことによって、子どもたちがどのような感じで通学しているのか、また、勉強する環境はどうなのかを知ることが出来た。また、学校の行事について詳しく話を聞けたので、保護者がどんな関わりをするのかも知ることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦はして欲しいし、必ず受かるところも決めたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい感じにやれたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともとあまり勉強が好きではなく進んで勉強をする子どもではなかったので、勉強自体に向き合わせるのにはとても困難が多かった。しかしながら、塾に行けば周りのみんなが勉強をしている環境だったので、本人も少しずつ勉強をし始めた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とてもよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学生の子どもが塾に通い出すことによって、どうしても夕方から夜へかけての授業形態だったため、次の日の学校生活が心配だった、帰宅してからすぐに眠れたり、空腹で帰ってくるので食べやすいものを用意したりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のスケジュールを一緒に作成したり 子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施したり 子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたり 受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がければよかったと思う。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです