日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値51(27965) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 代々木ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したためとても満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
テキストをあれこれと変えずに、1つに確定させ、何度もやると言う基本的な受験の勉強方法をやった。しかしながら、単調になると継続性に何かあるため、時折問題集などを活用するなどやる気が継続するように心がけた点考えていた。そういうことがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強方法を定めてから開始したほうがベストです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで、合格した後の自分をイメージすることができ、なおかつやる気も継続することができると思ったからです。実際に行ってみたことで、そういう思いになってやる気が倍増したと思われる節もあるため、こういう行動が良かったと思っている考えが強いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なものはない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に行くことでライバルが多く存在する。またそうなることで、その環境が、遊ぶことへの抑止力につながると思ったからです。実際にやる気を継続するには、敵が見えていた方がイメージがつきやすく、負けず嫌いな自分にとってはすごく良かったのではないかと思っている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはございません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾に行くことで、ライバルが身近に感じ取れる環境に置いたことで、非常に勉強が継続的にできそれが良かったのではないかと思っています。そうすることで予定も明確化され、次に何を勉強すべきかを理解しながら勉強を進めることができたのはとても有意義だったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では特別扱いをされなかったことが1番良かったと思っています。受験生であることを特別に意識させられると、過度なプレッシャーがかかったりするので、家でのやること、またルールについては守ることがとても大事だったと思います。そういった特別扱いをされない環境においてプレッシャーがなく、勉強進められたことが1番良かったと思っています。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。