愛知県立旭丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(28143) 名進研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立旭丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 滝高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名古屋市立菊里高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立旭丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で秋以降過去の問題を中心に学習した。 実践形式だったので、本番のように 緊張しながら学習できた。 解答についても、解説が行われた。 少人数だったため、講師の方も、足りない部分について本人に、伝えることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた問題を、しっかり復習しよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄二人が通っていたため、学校の様子がだいたいわかっていた。 前年度、塾にかよっていた方が、志望校に通ってみえて、塾の講師の方も高校の様子や模試で、この時期このくらいの点数が必要なども だいたい把握してみえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
少人数
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強が楽しくなったこと。 少人数なので、先生に質問できたり、友達の意見などもきくことができてよかったこと。 受験のテクニックなども教えてもらえたこと。 おもしろい話、勉強について 学校より詳しく教えてもらえたこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんでべんきょうしてきてね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
これまでの生活と大きく変えることはなかった。 お手伝いや自分で行うことは、これまで通りやってもらっていた。 クラブチームに入っていたバレーボールに通わなくなってしまったので、塾の帰りは、時々、車から降りて走って帰るようにしていた。 普段通りの生活に、勉強が増えた感じだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きが、一番大事。 夜遅くまで勉強するより、早く寝て、脳の中を整理整頓しよう。 ご飯もしっかり食べて、風邪をひかないよう 体をきたえよう。 ときどきは、すきなことをしよう! 自分の勉強だけをやっている間が、実は、一番楽しいよ!”