広島県立福山商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(28224) 個別指導のグランアシスト(Gran Assist)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立福山商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 広島県立福山明王台高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 広島県立福山工業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
広島県立福山商業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導のグランアシスト(Gran Assist) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の高校に合格できた為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作る事に対しては、まず部屋の環境をよくする事。 整理整頓を、子どもと一緒にして明るい雰囲気や落ち着いた雰囲気が出るようにした。 また、学校での部活も休まずに参加してその時にしかできない活動や友達との時間も大切に過ごすようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分へのアドバイスは子どもを信じてしれば大丈夫。やる時にならばちゃんとがんばるよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くと、体育館にたくさんの学生が集まっていた。 それをみて、この学校に来たい人がこんなにたくさんいるんだと改めて目でみて感じることができて、焦るとらいうよりは、とても刺激になった様子だった。 また部活の様子や授業の内容なども知ることができたのでさらにここに来たいという気持ちが大きくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり背伸びをして合格しても、その後ついていくのに精一杯になったら楽しい学校生活を送れないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その選択であっているよ。自信持ってて大丈夫だょ、
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 106名のうち98名が実際に成績アップ。成績向上率92.5%の実績(2024年8月集計:中1~3年生)
- 成績保証制度あり!福山市の教育事情を徹底研究した指導と独自テキストで定期テストの点数を伸ばせる
- 良心的な価格で個別指導が受けられる! 精神面のフォローから脳科学を駆使した学習法までサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
まず面談した時に塾長さんからの説明がわかりやすく子どもが通いたいと決めたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別といっても周りにはたくさんの学生がいてその中でいい刺激も受けて塾に通うことが次第に楽しみになっていった。宿題も進んでするようになった。塾で勉強することで学校の授業にもついていくことが出来るので、学校生活も楽しくなったのが良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
すぐに成績が上がらなくても焦らなくても大丈夫よ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
まずは生活のリズムが乱れないことが大切だと思う。 受験だからと言って家族は家族それぞれの生活があるのでそれを崩す事はなかった。しあしもともと早寝早起きを第一に子どもたちは過ごしていたので受験シーズンもそれが乱れる事はなかった。習慣は大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからと言って特別な事は何もしていなかった。それは子どもにとっても親や他の家族にとってもストレスがないので良かったと思う。それぞれの生活の中で受験する当人がどれだけやる気を起こすかが大事。自覚すると、いう事。それができてて良かった。
その他の受験体験記
広島県立福山商業高等学校の受験体験記
個別指導のグランアシスト(Gran Assist)の受験体験記
塾の口コミ
個別指導のグランアシスト(Gran Assist)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長さんが穏やかで、せかせかしたかんじてたなく、子どもも私もいつも話しやすくいた様に思います。まずは塾が居心地良かったことが1番良かった。塾に休まず通ったことで少しずつ基礎が身についた様に、思う。高校に合格した後で特に成績が上がったので地道な指導が花開いたと思いました!