1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜県立岐阜北高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立岐阜北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(28232) スクールIE出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立岐阜北高等学校 A判定 合格
2 岐阜県立岐阜高等学校 A判定 不合格
3 鶯谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

定期的に面談があった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

子ども部屋から不要なものを撤去し、椅子も小学校から使用していた硬いものではなく座り心地の良いものを準備し、勉強しやすい環境を整えた。高い目標を掲げ、高校合格に向けて勉強に取り組めるようになった。県内の新聞社が行っている模試も受けて自分の位置確認ができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事にも気を遣う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の面談を通して先生からどんな高校なのか、その後の進路についてなども詳しくアドバイスしてもらえた。子どもの苦手分野を把握し、高校受験に必要な勉強をしてくれたので塾からの情報はとても役に立った。過去の合格率なども学校より塾の方が詳しく教えてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命を少しレベルを上げればその目標に向かって頑張れる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

栄養面に気をつけて

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2973)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾ならではの情報量の中から的確にアドバイスをしてもらえた。受験に必要だが苦手な単元はしっかりと教えてもらえた。冬期講習を通して通常の数学、英語に加えて必要な国語、社会、理科も教えてもらえたことで、自分でも勉強の仕方がわかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じて

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分自身で考えて学習できる子どもだったので、勉強の仕方などについて特にアドバイスをしたりすることはなく、環境を整えることに専念した。高校受験が終わるまでスマホの購入をしなかった。友達はほぼ持っていたが、最後まで購入しなかったことで勉強に集中できたのではないか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強には積極的に取り組みができる子どもではあったが、生活のリズムが乱れがちだった。お風呂に入らないまま寝てしまったり机に向かったまま寝てしまったりした。生活のリズムを整えることで、より学習の効率があがったかもしれない。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください