立命館大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(父親(50代)) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 体育専門学群 | C判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 スポーツ健康科学部 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 スポーツ健康科学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
立命館大学 スポーツ健康科学部通塾期間
- 小4
-
- 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
センター利用で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活終了時刻が17:30と決まっていたので、予備校で勉強する時間が確保できた。学校から近いところに通っていたので、文化祭などの行事後にも気軽に行って勉強することができた。〇〇時までに行かないと授業が受けられないというシステムではなかったので、土日祝日などの休日の部活も時間を気にせずに最後まで参加することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方にメリハリをつけよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校1年の時点で、ある程度志望校を絞るよう進路指導をされていた。情報もかなりたくさん蓄積されており、志望する学部のキャンパスや部活の練習場所など、詳しく教えていただけた。実際に現地へ見に行くことを勧められて一緒に行ってきたが、そのあたりから勉強にも部活にも懸命に取り組んでいるのが親の目から見てもわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり意味はない。行きたいところに自分の力を合わせればよい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学の時に通っていた塾の続きだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自分のペースで学習を進めることができるので、学校行事や部活への参加を積極的に行っていた。そのため、同じ学校の同じ学年の仲間が多く、部活の所属に関係なく、大学生になっても交流が続いている。 トータルで見ると、時間の使い方がうまくなったので、何事も手を抜くことなく取り組んでいる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 若松塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
限られた時間をどのようにして有効に使う?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく、睡眠時間と食事の量を充分に確保することができるよう意識させたし、親としても意識した。1年の時から試合に出させてもらっていたが、ハードなスケジュールをしっかりとこなしていたように思う。この時の経験が公務員試験への受験に生かされていたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりガミガミ言ったところで、子供が自分自身で高い意識を持たないと何事もうまくいきません。親としてできることは、あくまでサポートでしかなく、親子一緒に困難な状況を乗り越えていくのは不可能です。子供の能力を信じて自律を促し、見守ってあげること。そうすれば、例え志望校に行けなくても、自分自身で選ぶ道なので、納得して進んでいけると思います。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。