啓明学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値56(28247) 若松塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
6年生にもなると、塾に通う回数も増えていき、帰る時間もどんどん遅くなって行きました。返ってくると小テストの復習から始まり、その日の塾の課題を済ませ、学校の宿題をこなすという流れがあったので、自然と子供自身が自分で取り組むようになりました。親の方から言わなくても、自発的にするようになったと感じてます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校で受験という事を出だしは、親が決めたレールに乗ったと思うけど、その先に受験してよかったと思う日が来ますよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その当時の校長先生のお話がとても感銘を受け、この学校に入学させたいと思いました。子どもたちに対しても、親への感謝することへの大事さなどを教えて、学校の取り組みなども丁寧に説明されておられました。普通であれば、うちの学校は、色々とこれができるあれができると延々と言うイメージですが、黙って待っていても受験生が集まるという時代ではないと、認識されていて、非常に熱心さや学校取り組みなどをわかりやすく説明していただきました。校長先生の話で決めたと言っても過言ではありません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の結果から判断したため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験日は一時期に集中するので、本当に絞って受験したほうがいいも思うよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
志望校別のクラス編成をしていると聞いていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
若松塾は、普通の授業はもちろんなんですけど、授業が終わってからわからないことなどを、担当教科の先生に個別に聞くという流れが、普通になってましたので、それを生かして弱点が克服できていったんじゃないかと思います。それと毎回小テストを行って、合格点を、取らなければ毎回再テストを繰り返す流れでしたので、家でも復習を自主的にしてました。自分から復習しようという流れができたんではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は報われます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供への勉強を妨げないように、テレビは、消音して、字幕で見るというのが日常でした。子どもの方も集中力があるのか、テレビの音が多少聞こえていても、気になることもなく、勉強に励んでました。土曜や日曜の家族で出かけるのも最小限に控え、受験が近づく秋ごろから、冬にかけては、インフルエンザの流行などもあるので、予防接種も家族全員受け、受験に影響のないよう心がけておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の方も一生懸命手伝ったりしていると、子どもの方も親に対して感謝の気持を持ってくれています。家族全員で子どもの受験をサポートすることが大事ではないかと思います。受験するのは、親ではなく子供自身なので、勉強にする際も親の方も寄り添う形で、勉強の妨げにならないようにするのが一番だと思います。
その他の受験体験記
啓明学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。