静岡県立浜松南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(28255) 田中学院特進科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浜松学芸高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 静岡県立浜名高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立浜松南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 田中学院特進科に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格でき、自信がついたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問を解くことで問題のパターンを知り、出やすい問題を解くことで効率良く学習できました。時間配分を工夫することや、本番でパニックにならないためにも、過去問をたくさん解くことは重要だと思いました。子供の通っていた塾のテキストは、同じパターンの過去問がまとめられたものだったので、取り組みやすく、受験本番の対策として大変役立ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を諦めずに挑戦することは、きっといつか自分の自信につながるよ、と伝えたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校までの道のりや通学時間、校舎の佇まい、先生方や先輩たちの雰囲気など、志望校としてこれから目標として目指すべき場所とするためには、ぜひ学校へ足を運んで見る必要があります。子どもの合格した高校はバスの便が悪く、自転車通学が多いため雨の日は大変でした。バスの便数なども確認するべきでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上でも下でもあまりにもかけ離れた偏差値の差は、やる気を失う元だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値以外に校風も考えて志望校選びをしたらいい、と伝えたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 浜松北高・浜松市立高・浜松西高・浜松南高・磐田南高などの公立上位高校を目指せる特進科
- 自分の力で「できる」まで練習や応用問題を繰り返す少人数制クラス授業の中学生コースで成績アップ!
- 同じ科目を複数時間受講出来る1対5の小学生コースで苦手科目の対策もバッチリ!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
少人数で指導が細やかだから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾テストがあり、ある程度力のある子どもの集まりだったので、ほかの子の学習姿勢に刺激をうけたようです。毎月達成度テストがあり、上位の発表があるので、名前が載ることを目標にしていました。追い込みの時期には、ほかの子が頑張っている様子を見ることでモチベーションもあがり、最後まで乗り切れたようにおもいます。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追いつき追い越せで頑張ることで、それぞれが成長できたことを伝えたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで学習する習慣だったので、自然とテレビを消したり、親も分からない問題を一緒に考えたりしてサポートできていたと思います。分からない問題は後回しにせず、その場で解決することは大切だと思うので、その点は良かったです。食事の栄養バランスや、風邪にも気をつけないといけないので、親も気の抜けない日々でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもにあまりにプレッシャーをかけすぎず、でも中だるみしたりモチベーションが下がらないように励ますことも必要なので、受験期は大変でした。でも家庭ではまず安心感を与えられるように、おいしいごはんや好きな食べ物を用意し、リラックスできる環境を整えてあげることが大切だと思います。