1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(28293) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 B判定 合格
2 芝浦工業大学 B判定 合格
3 広島大学 C判定 不合格
4 同志社大学 B判定 不合格
5 千葉大学 C判定 未受験
6 信州大学 A判定 未受験
7 富山大学 A判定 未受験
8 名城大学 A判定 未受験

進学した学校

関西学院大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望大学に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校は進学校で入学時はトップクラスであった。 しかし、勉強を自主的にやらない状況が繰り返され、成績はどんどん低下。 受験1年前を迎え学習塾へ通うこととなったが、親としてまずさせたのが、意識改革。 要は大学に行くのは親のためでも、見栄のためでもなく自分のためということ。 ありたい将来の姿をイメージさせ、そのためには○○大学△△学部へ合格することというのを自分で決めさせ、主体的にアクションさせた。親としてはそのための手段の実現にはできるだけ協力をする、ということ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全ては自分の将来のため。子供自身に主体的なアクションをさせること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験勉強開始時点では、現役生と浪人生のレベル差が大きく、模試の結果も希望大学の判定は酷かった。どの時期に、どのレベルまで実力が到達しているべきか、という情報がなく判断が難しい場面があったが、塾のスタッフは経験上よい感覚であった。このアドバイスのおかげで混乱せず、狙った大学の方向性を変えずに効率的に合格への道を歩むことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理はしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のスタッフのアドバイスは根拠も含めてよく聞く方が良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

伝統校であり、講師、教材、カリキュラムは信頼がおけ、かつ塾の場所が自宅からも高校からも近くにあり、子供が単独で通うのに適していたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

伝統校だけあって、各大学の出題傾向をよく分析した講師、教材、カリキュラムを使用している。授業は映像授業だが、各コマの最後には確認テストがあり、不理解部分をそのままにして次のステップへ行かないようなしくみがあるが、ここで不理解部分をきっちり質問するなどして理解することを繰り返した結果、実力がどんどんついてきた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い習慣を繰り返すこと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

まずは受験勉強の目的は、親のため、見栄のためなどではなく、子供自身の将来のためにあることを認識させた。これで子供自身が主体的に行動するようになった。 そうはいっても勉強以外の負担はできるだけ減らしてやりたく、移動時間の負担を軽減するために、朝は高校まで車で送り、夜は塾まで車で迎えに行くことを繰り返した。 子供の主体性育成には賛否両論あると思うが、結果的にはよい方へいった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強以外の負担はできる限り減らしてやりたく、移動時間の負担軽減のために、朝は高校まで車で送り、夜は塾まで車で迎えに行くことを繰り返した。 移動負担軽減が目的だったが、車中で会話することで子供は緊張がほぐれ、ストレスをあまりためずに過ごせたように見えたので、結果的に良かったと思う。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください