茨城県立土浦第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(28313) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立土浦第二高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 常総学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立土浦第二高等学校通塾期間
- 中3
-
- 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
冬季講習や受験対策講座のみの受講でしたが、テキストが素晴らしくまた内容も受験対策のため効率よく受験勉強ができました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校においてある過去問や、塾でのテストなどをかなり解いていた。間違っている問題のみ取り上げてしっかり学ぶ、などを繰り返していたようです。私立は傾向もあるため何度か解いていたようですが、自分の志望校の勉強がおろそかにならないようにしていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績はなかなか上がらないけど、腐ることなくやり続けてください!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学力も高く、勉強する時間を自分で確保できる子が行く学校という印象です。自由な分、自分たちでここまではしっかりやらなければいけないと線引きをできている感じに好感が持てました。学校生活を楽しんでほしいけど、勉強も頑張ってほしい、矛盾してるけどそれが叶う高校だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
打たれ弱いですが、チャレンジする高校もなかったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選択は間違っていないと思います!がんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家が近いのと、講習受講を受け入れてくれたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験前は全てが大切に見えて、子供自身何に手をつけていいかわからない状態の中、テキストをやりながらここが弱い、ここはわかるというのを整理できていたのだと思います。また、受験対策講習だったためテストの時間が多く、テスト慣れできたのもよかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる子が多い中、プレッシャーをかんじながらもがんばれてるね!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
実際何もできなかったと思います。風邪をひかないように対策をしても、下の子がコロナになってしまって受験を控える子供以外は全員罹患したりとバタバタな中子供自身がしっかり風邪予防をできていました。勉強する場所も受験生でしたがずーっとリビング勉強だったため落ち着くからと場所も変わらずリビングでした。下の子の騒がしい声の中、やっていました。送り迎えくらいのサポートでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身がよく理解していたので、全く口出しはしませんでした。2時間勉強してダメなら3時間勉強すればいいからと口だけでなくしっかり勉強していました。最終的には一日12時間行っていたようです。また、本当によくやっていたので息抜きで受験前までディズニーもいっていました。子供の性格もあるので、口やかましく言わないことをモットーに過ごしていました。
その他の受験体験記
茨城県立土浦第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。