1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾高等学校
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

慶應義塾高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(28337) アップラボ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾高等学校 B判定 合格
2 早稲田高等学校 A判定 合格
3 芝浦工業大学附属高等学校 A判定 未受験

進学した学校

慶應義塾高等学校

通塾期間

小4
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研 全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学校では運動系の部活に所属し打ち込んだ。キャプテンも経験した。 学校の授業でわからないことが出たらなるべく学校で、解決するようにした。 塾では、復習と予習、受験勉強をした。 学校の宿題を塾でしてくることもあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠も大切に、時間の使い方を自分で見直すこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校は自分で決めてきたが、先輩や、親の職業の影響もあると思う。 関東は学校の数も多いが、現実的に通える範囲は限られているので、その中でベストな選択をできるよう、 将来の大きな夢に向かって、レベルの高い学校に入れるよう本人も努力した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

大学ではなく高校受験なので冒険はできない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難関校でも、基本、基礎固めから行ったことで、問題対応力がついた。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

アップラボ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 南六郷中学に完全準拠の指導内容で、内申点UPを実現!
  • 小学生は少人数制の授業、在籍生は無料で英語講座も受講可能!
  • 中学生は12〜14名での集団指導!専任講師が苦手分野も徹底サポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通学先の中学校の内申や試験を意識した指導を謳い文句としていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の授業や宿題のことでも困ったことがあれば何でも聞いてほしいと子にも親にも言ってくれる先生で温かみがあった。 小学生は理科の一環で砂糖からカルメ焼きを作るなど体験も大事にしてくれた。 友人もいる塾だったが、互いの存在が良きライバルとなり、より頑張れたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両立をよく頑張りました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

TVのつけっぱなしをやめ、見たい番組を決めて見るか、録画して倍速でみて、時間を捻出したこともある。 英語のかけ流しもたまにおこなった。 効果は、学習の時間捻出と、英語のフレーズがテストで出てきても、あ、聞いたことある、と回答できたことがある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを持ちはじめに時間をしっかり決めたことが良かったが、 目の疲れにつながるため、姿勢や、目の栄養(カロチン、ルテインなど) をとるようにしたら良いと思った。 お風呂に覚えたいことを貼るのも長風呂の子にはよいと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください