1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡県立静岡中央高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

静岡県立静岡中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(28366) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡中央高等学校 A判定 合格
2 静岡県立駿河総合高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立静岡西高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

行きたい学校に行けていないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験は大切ではあるが、部活道や学校行事への参加など中学時代にしか経験のできないことを経験することもとても大切だと思うので、それを実践出来ました。例えば運動会の応援団など、内申点のためではなく、自分自身がやりたいとチャレンジすることの大切さを学べた気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと思い切って色々なことにチャレンジして良いんだよ

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

中学3年生の途中に周りの人たちの影響で、事件を経験してしまいました。そしてそれが原因で不登校になってしまったために、出席日数の関係から学力や高校のカリキュラムなどで学校を選ぶことが出来ませんでした。従って学力や高校時代にやりたいことをやるための選択が出来なかったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校のみしか受験していない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目の前の楽しさを優先しても良いことないと伝えたい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,000円以下
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

授業だけでなく、自習をすることもできるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

学力についてはあまり変化が無かった。自習室があり、また先生がそこにも1人いてくれたため、自由に自習ができる環境が整っていたのが良かったのか、勉強をする習慣は身についたと思います。その結果、苦手な教科について、とっかかりが掴めたと思います。また、他校の生徒との交流も生まれました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強もそうだが、遊びや流されやすい性格を治しなさい。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通い出して、部活動もあったため、どうしても夜寝る時間が遅くなってしまった。また部活動と塾をしていたため、変な時間に眠くなってしまったり、宿題よりもテレビを優先してしまい、結果就寝時間が遅くなり、寝不足で学校に行くなど、生活リズムが上手く作れなかった。そして片親のためそれを修正することがなかなかできなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

片親の場合なかなか難しいのかもしれませんが、学校、塾、部活動、友達との時間、テレビなどの余暇の時間をバランス良く組み立てて、それを習慣になるまで続けられるようサポートをしてあげることが1番大切なように感じます。そして勉強や塾など、前向きに取り組めないことこそ、そこにもっともっと寄り添ってあげることが大切だと思います。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください