埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(28392) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 淑徳与野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは 学校説明会 や 見学会 店 オープンキャンパスに参加して受験する学校を3つに絞りました。 そして受験する学校の過去問を買って繰り返し 解くようにしました。 初めは できなかった問題もてん 繰り返し 解いているうちにできるようになりました。 そうすると少しずつ地震がついてきたようで 自分で勉強を頑張るようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
粘り強く取り組もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の先生 やてん塾の先生てん ママ友から色々情報は聞けるけれど てんやっぱり 実際に子供と一緒に自分たちの目で見るとよくわかります。 学校の先生の説明を聞いたり 実際に歩いてみた りてん 体験したりすることでその学校のことがよくわかりましたまる 志望校を決める時の参考に てとても なりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
色々なレベルに挑戦できたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目で見て確かめよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
丁寧な指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入る前はてん 学校の宿題を なんとなくやっていただけだった。 塾に入ってて 初めのうちは 塾の宿題をやるのが精一杯だったけれどてん 先生が丁寧に分かりやすく教えてくれたのでて だんだん 問題が 自分でも解けるようになってきた。 そうすると自信がついてきて て自分から勉強するようになった。 それが一番大きな変化である。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
粘り強く頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく本人が勉強に集中できる環境作りを一番大切にした。 まずは本人がやる気を出せるように点 家族みんなで協力して勉強しやすい環境づくりをした。 後は本人とたくさん コミュニケーションを取って一緒に考えて 一緒に受験に臨んだまる それが良かったようである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、本人のやる気を大切にしました。あせらずに取り組むこと、いつも一緒に考えること、勉強しやすい環境を作ること、リラックスできる時間を作ることなど、子どもとのコミュニケーションを心がけました。 一緒に受験をしているという 信頼関係が大切です。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。