1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(28475) スクールFC出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 C判定 合格
2 駒場東邦中学校 C判定 未受験
3 東邦大学付属東邦中学校 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

塾での勉強も楽しく、受験自体が良い思い出で終わったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

子供に合った塾、先生を見つけられたこと。周りの意見に流されず、子供の性質に合わせて塾や受験校を決めたこと。近くの大手の塾を選ぶ事は簡単でしたが、あえて選びませんでした。親が子供の順位などに敏感になってしまい、子供を傷つけたりすることをしたくなかったので、結果的に親としてもよかったです。 学ぶことが楽しいと思える事を大切にしてくれる、すばらしい塾、講師陣でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、親がリラックスして、温かい家庭環境を保ちましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

小学校5年生の時に参加した文化祭で1番印象が良かった学校を第一志望にしました。実際に、子供たちの表情や活動を目にすることが大切です。その後コロナになり説明会にも参加できませんでしたが、その時の良い印象が頭から離れず、そこの学校にいかせたいと言う思い至りました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本のアドバイスを参考に決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の力を信じて、中学受験は最後じゃない。高校受験も大学受験もありますよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

スクールFC
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「思考力」「学習法」「意識改革」を3本柱に自学自習の姿勢を養成
  • 「自分でできた!」と達成感を味わえる授業内の「自学タイム」が特徴
  • 最難関校への合格を目指す専門コースもご用意!志望校ごとの対策講座も充実
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

学ぶ楽しさを教えてくださる塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

参加型の楽しい授業で、とにかく塾に行くことが楽しく、勉強が滞ることが1度もありませんでした。周りのお友達とも仲良く、切磋琢磨して学ぶことができたと思います。何しろ、自分で問題を解く姿勢がつきました。本当に感謝しております。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での活動は100点満点なので、特にアドバイスはありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾以外の習い事はすべて止めていたので、勉強に集中することができましたが、日曜日などは家族で公園や行外に出かけ、自然に触れる1日を過ごしました。1週間に1日は必ず存分に遊ぶリラックスできる日を作る、家族で仲良くする取り組みをしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生5年生の長期休暇の間は、思い切って田舎の民家で暮らしてみるなど、ダイナミックなことをしてもよかったかもしれない。勉強はどこでもできますから。 4年生の春期講習、冬期講習等は参加しなくても特に問題はなかったと思います。

塾の口コミ

スクールFCの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

先生方も熱心に指導をして下さり、保護者への面談や情報提供も丁寧だった。最終学年の長期休みはほぼ1日塾の自習室を利用し、苦手教科はその子のレベルに合わせて、徹底的に指導。結果を伸ばしてくれた。子供の気持ちにも寄り添って指導してくれた事には大変感謝している。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください