三重県立桑名高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(28487) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立桑名高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 三重県立四日市高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 暁高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
三重県立桑名高等学校通塾期間
- 中3
-
- eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校でも塾でもまず集中して授業を聞くこと。授業中に覚えられることは頭に入れて、授業後、ワークで7,8割出来るようにして置くとその後の勉強がらスムーズに出来るようになった。志望校のレベルを上げ過ぎると、プレッシャーになるので、自分に合った高校を目標に、入ってからの事を調べる事でモチベーションアップにも繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理も大事!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からの情報ではわからない事も多かったのですが、塾は受験のプロだけあって、志望する学科の特徴や入った後の学校の方針やカリキュラムなどの情報も教えてもらえたので志望校選択するのなとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾での面談で、相談して決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
体験に参加して良かったため、本人の希望で決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校では基本的に受験のための授業ではないため、偏差値の高い高校を志望している場合学校だけではどうしても不安がありましたが、塾では、自分よりもレベルの髙い高校を目指している子もいる中で授業を受ける事が偏差値が上がる理由のひとつになったんだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に取り組めば大丈夫!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自分の部屋にこもってするより、リビングで勉強をするほうがはかどるとのことだったので、なるべく勉強しやすいよう、環境づくりを心がけた。また、わからない問題でつまずきやすく集中力も落ちるため、問題が解ける、解けないに関わらず一緒に考えるだけでも、気持ちが落ち着き冷静に問題と、向き合い解ることも多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1人で勉強をしているとどう思うのかしても不安になったり、プレッシャーを抱え込んでしまったりし要だと思います。志望校などもそこだけに固執せずたくさんなら選択肢があると理解する事で落ち着いて受験勉強が出来るとおもいます。
その他の受験体験記
三重県立桑名高等学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している