1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 亀岡市
  6. 京都府立南丹高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値41の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都府立南丹高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値41(28491) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
41
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1時間以内
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立亀岡高等学校 C判定 不合格
2 京都府立南丹高等学校 A判定 合格
3 京都両洋高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:明光模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望校に受からなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験勉強に取り組むとなった時に1番不安だったことが、自主学習の方法がわからなかったことだった為、普段のテスト勉強の際も、形だけのテスト勉強に取り組んでいるという感覚で、ダラダラと長時間机に向かい勉強する為、本人も取り組むまでにダラダラと時間ばかり経過して、勉強時間も長い為、机に向かう事すら抵抗感が強いという印象でした。塾に通ううちに、塾で基本的な学習方法やダラダラと勉強するというスタイルではなく、与えてもらった課題を確実にこなすうちに、自然と自習学習する力も上がっていき、学校でのテスト勉強も嫌いや始めたりする感じがなくなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く自主的に勉強する姿勢を身につけてあげられたらよかったなとは思います

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校からのサポートがあまりに少なかったのですが、中学に入ったばきりの頃や、2年の後半くらいまではそれが不安には思いつつも、それは仕方ない事なのだと深く考えて いませんでした。三年生になり、進路を具体的に話し合いをする学校での個人面談の際に、担任の先生との会話の中で、学校の指導姿勢があまりに人ごとだった事と、本人が学力以上の志望校に行きたい気持ちを変える様子がなかった事から、塾選びを検討しました。学校があまりに相談するように感じられなかった事から、基本的に不安な事は塾に相談して、学校とは必要最小限のやり取りのみという形になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい高校はひとつに決まっていた為、その学校をベースに考えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと受験に対して危機感を持たせるべきだったとは思います

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供の友達が通塾していたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

テスト勉強が1番苦手な事で、まず自ら机に向かって勉強する事も抵抗感がありました。ダラダラと勉強する姿勢だったため、毎度勉強するまでにずいぶん時間を使い、勉強し始める時間帯も遅かったため、やる気のモチベーションも保てず、また睡眠不足になる為、テスト期間中は機嫌も悪く、2日目以降はやる気が低迷して最悪な状態でした。通塾とともに、1人で学習する事の抵抗感もなくなり、まず学習方法を理解できてからダラダラ勉強するまでに無駄な時間を使う事がなくなり、すぐに勉強に取り掛かる事ができる様になったのが、1番良かった点だと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が志望校に入りたいと思いやる気になる事の重要性が1番です

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

受験勉強やテスト勉強をしろしろと強制するばかりではストレスが強過ぎると思うので、学校のテスト期間前以外は塾のない日は自宅学習時間以外は適当に本人の決めた時間に自由にゲームをしたり携帯をいじったり、制限はあまり設けず自主的に選び様子を見ながら、たまに声掛けをしてという形になっていました。ただ、受験の日程が近づくまでは本人のやる気に変化は見られず、正直、保護者的にはハラハラする時間がずいぶんと長く感じじにいられず、今となってはもっと制限をかけた方が良かったのではないかと後悔することもありますね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅学習自体があまり気の向く場所ではなかったのか、受験期が近づいても、テスト前の勉強時以外は塾に行って自主学習をしたりしていたので、外に行って学習出来るようなスペースを見つけてやり、気分転換を含めて本人がやりやすい環境をもっと見つけてやったりしても良かったかなぁと思います。取り組む為の環境作りは重要かなと思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください