1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 浜松日体高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

浜松日体高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(28559) 上野ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立浜松北高等学校 B判定 不合格
2 浜松日体高等学校 A判定 合格
3 静岡県立浜名高等学校 A判定 合格

進学した学校

浜松日体高等学校

通塾期間

中1
  • 上野ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人がやれるだけやったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

こっちから押し付けるのではなく友人同士で塾に通って支え合っていたのでそれが時にはライバルにもなり、助け合う仲間にもなり切磋琢磨して通塾できたのが良かったと思う、学校見学も友だちといって楽しく見学できたのが良かったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

肩の力を抜いてやりたいようにやればいいよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかずでした。実際に足を運んで見に行ったほうが自分の目で実物を確かめることができ、雰囲気も味わえるので一番いいと思います。そこの先生方から直接説明も聞けるのでネットや人伝いに聞くよりも一番いいんじゃないかと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人と話し合い悔いのないようにやれるだけ挑戦してみたい戸言ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で決めて思いっきり受験を楽しんでおいで

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

上野ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 個別指導、またはグループ指導で学力アップ!
  • 実績のある講師陣による丁寧な指導!
  • 自習室も完備で、集中して学べる静かな環境!
口コミ(22)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達も通っていて近所だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

今までは学校の宿題をやるだけでも苦痛に感じていて中々手を付けなかったのですが、通塾して中での課題もたくさんありそれに加えて学校の宿題もありでやらざるをえない状況になり、それがだんだん普通になって慣れていって友達と一緒に勉強会をやったり自分で勉強や課題の取り組み方への時間をうまくコントロールできるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理のないように頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

下の子がテレビを見たり、騒いだりするのを違う部屋に連れて行ったりなるべく静かな集中できるような環境を作りました。あと自分が(母親)そばにいたほうが安心するようでリビングの食卓で勉強していました。その間私も自分の勉強をしたりもくもくの料理を作ったり自然にしていました。そのほうが集中して勉強に取り組めていたような気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく睡眠時間は確保するように食事の時間を早くしたり、一番に入浴させるなど工夫しました。あとは教科書から問題を作り私がそれを読んで問題を出して子供が答えるというのを毎晩習慣にしていました。夜遅く勉強をやるよりも体が一番なので無理をせず眠くなったら寝るように言っていました。

塾の口コミ

上野ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生は熱い性格で、子供に対して熱心に接してくれています。ひとりひとりの性格を把握して授業を進めてくれているので、わからないことがあっても立ち止まって噛み砕いて教えてくれています。子供も楽しく塾に通っており、おすすめしたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください