近畿大学附属和歌山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(28682) 個別指導まなび出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学附属和歌山高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪府立岸和田高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立和泉高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
近畿大学附属和歌山高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導まなびに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通うようになってから自主的に勉強をする習慣がついて、毎日少しでも勉強するようになった。塾の授業がない日も、塾の自習室に通って毎日勉強していました。 受験前には、志望校の過去問をひたすら解き、わからない問題をなくしていったことが合格に繋がったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後の方に焦らないで済むように、最初から計画的にコツコツ勉強していくと良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加して説明を聞くまでは、なんとなくその高校も良いかなと思っていた程度だったけど、実際に話を聞いてから、その高校に通いたいと強く思うようになったようで、目標が出来てやるべき事もわかりスムーズに勉強を進めるようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は少し高めの方が良いかと思い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学後のこともしっかり考えて志望校を決めるように
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 一人ひとりの学力や志望校に応じた個別カリキュラムに沿った指導
- 「担当制」による生徒の学習状況を把握した一貫性のある授業!
- 地域密着&オリジナル予想問題を使用したテスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分で自転車で通える距離だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めてから、毎日コツコツと勉強をする習慣がついたことが一番の変化です。 塾の授業がない日も、毎日塾の自習室に通って自主的に勉強するようになっていました。 志望校が決まってからはヤル気もアップし、やるべき事も明確になり、ますます自主的に毎日勉強するようになっていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張っていたので特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供に勉強しろと言うだけでなく、子供が勉強している時は自分も同じ部屋で勉強をするようにして、勉強しやすい環境を作った。 リビングで勉強することが多かったので、受験前はテレビは全くつけない状態でした。 あとは毎日の食事に気をつけて睡眠もしっかり取らせて体調に気をつけました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でも集中してしっかり勉強が出来るような環境を作ることが大切だと思います。 集中を切らしてしまうようなテレビやスマートフォンから離れて、勉強する時はしっかり集中すると良いと思います。 あとはとにかく体調を崩すと勉強もできないので、体調管理はしっかりと。