聖学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(28728) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 聖学院大学 心理福祉学部 | B判定 | 合格 |
2 | 日本福祉大学 社会福祉学部 | その他 | 未受験 |
3 | 日本社会事業大学 社会福祉学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
聖学院大学 心理福祉学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
スムーズにいった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかくマイペースで自分が能力を発揮できる環境を作り出し、合格することをイメージしながらコツコツと毎日勉強に取り組んだ。他人と比較せず自分の目指すものを突き進むことが肝要だとの認識を持っていた。また、とにかく過去問を繰り返し繰り返し説くことで実践力を身に着けることができたと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を万全に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が行きたい学校のイメージをしっかり持って、入学後の自分を想像することで、勉強も苦にならないことを自分に叩き込むことができた。イメージができないと具体的な対策をとることができないと思います。また、一緒に頑張っているライバルとも切磋琢磨して刺激しあうことでそれぞれが向上心を増して勉強に取り組むことができると考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
あまり背伸びをしないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を万全にすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
刺激を得るため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強の習慣を身に着けることができたことと、他人から得る刺激を実際の勉強の場面に活かすことができたことが最大のメリットだったと思います。お金はかかるものの、将来を作り上げる時間ととらえ、投資する感覚で通塾したことが良い経験につながったのではないかと考えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信念をもって通塾すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
こどもと一緒の時間を作ることがこどもが安心して勉強に取り組む一つの要素であると思っています。またスケジュールを徹底するために、具体的に実施ができることを一緒に考え、親も一緒に勉強の雰囲気を醸し出す努力をすることが必要であると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーに負けいないということを言いすぎないことを、そのような姿勢を見せないことが大事だと思います。こどもが持っている能力や努力を信じ、こどもが勉強したくなる、頑張れる環境をいかに作っていくか、それと達成感を感じられるように関心を十分に示していくことが重要だと思います。
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。