広陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(28811) 学習共同体河浜塾・上中学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島県立高陽東高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 広陵高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 山陽高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
広陵高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学習共同体河浜塾・上中学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強の習慣がついたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動について、第一志望には合格しなかったものの、第二志望に合格することができたことが良かったように感じられます。通塾する前は勉強する習慣がついていなかったのですが、通塾することにより、勉強する習慣がついたことが一番の収獲だったように思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い取り組み
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望する学校の選択については、学校の特徴等について、全く分からないことばかりだったこともあり、塾からの学校の色々な情報提供により、志望学校についての情報を得ることができたので、学校選択の参考になったように思われます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
不安を取り除くため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い取り組み
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 生徒のやる気を引き出す!情熱指導で学力向上を促す
- 教育技術を常に磨き、生徒の学力成績向上のための指導力を強化!
- 独自の情報収集力で徹底した進路指導!圧倒的な情報量で受験をバックアップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
ほぼ個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことによる変化について、苦手な科目があったのですが、塾講師の理解しやすい指導により、苦手科目を克復できたように感じられます。通塾することにより、通塾する前は勉強する習慣がなかったのですが、通塾することにより、勉強する習慣がついたことが良かったように感じられます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い取り組み
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験活動の家庭での取り組みについて、受験する子供に対して、勉強部屋を与えることにより、勉強する環境整備を整えることにより、本人の勉強する集中力が高まったように感じられます。勉強している時間帯についてはテレビ等の音量をさげ、勉強の妨げにならないように配慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭における受験活動について、受験する子供の集中力の妨げにならないように勉強している時間帯についてはテレビ等の音響機器の音量を極力引き下げること等、勉強の妨げにならないように細心の配慮について考慮することを心がけた。
その他の受験体験記
広陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習共同体河浜塾・上中学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
当塾は、生徒一人若しくは二人に対して、先生一人のほぼマンツーマンの学習要領であったことから、分からないことを分からないままにすることなく、比較的に質問や相談しやすい環境であったように感じられます。 塾の雰囲気も良かったので、通塾しやすかったように感じられます。