関西学院中学部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(父親(40代))
- ニックネーム
- 父親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
周りに知り合いが多く成績を競い合う中でいつの間にか自然と家庭内での学習習慣がつき成績が一気に上昇したのではないかと思います。また宿題の量についてもかなり多く出していただいていたのか最初ははなり苦労していたようですがなれると普通にこなしていたようなのでよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦し続けよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
子供が学校で仕入れてきた情報を元に調べてみたら全然偏差値が足りませんでしたが塾のおかげでしっかりと勉強する週間が着いたので成績もしっかりと上がり受験の際にはちょうどいい学力になることができたので志望校の選択についても良かったと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 10,000円以下 |
小5 | 通塾していない | 10,000円以下 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家からの距離
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾するまで家での勉強については学校からの宿題の30分程度でしたが通塾し周りの友達と競い合うことから毎日2時間以上机に向かう習慣ができそれを境に急激に成績が上昇し出したので、気持ちの持ち方が変わりしっかりと勉強する習慣ができたと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
自宅での学習習慣がつき成績が着いたのでよかったです。また自宅での学習時間を邪魔することの無い自宅でのカリキュラムを作成することにより子供もしっかりと集中出来る時間を確保することにより効率的に勉強できるようにすることが大切だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅での学習習慣がつき成績が着いたのでよかったです。また塾と家出の学習をしっかりと振り分けて勉強することにより学習の効率化を図ることが出来たのが、成績上昇に対する1番の成果だったのではないかと思われますので効率化が大切だと思います