京都府立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(28867) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立大学 公共政策学部 | C判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
3 | 龍谷大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立大学 公共政策学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
余裕をもって現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
決まった時間に通うタイプの塾ではなかったため、自分でスケジュール管理して勉強することができ、勉強と部活動の両立ができて良かった。友人と一緒に通っていたことも王ラスにつながり、互いに部活動と勉強の両方に励みつつ学校生活を送ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的にコツコツと頑張ってほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にそこに通う学生たちと話をすることができ、大学生活についての具体的なイメージが膨らんだことが良かったと思う。高校までとはがらりと変わる学生生活について、実際の授業や教授についてから日々の生活習慣に至るまで、いろいろと聞きたいことを質問していた。ナマの情報を仕入れられてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなくだが、やってみなければわからない、ワンチャンスにかけてもいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで毎日を過ごそう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで通えたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ほとんど勉強していなかったところに、ポイントを押さえた授業を受けることができ、高校の学習内容を効率よく振り返ることが出来て、良かった。塾へ通ったことで、効率よく学習する、空き時間をうまく使う、という習慣がついたところが、一番良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親ができるのはお金を払うことと、見守ることだけ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
経済的には塾の費用を支払うのがとても厳しかったが、頑張って塾代を工面してよかった。私立大学ではなく、第一志望の公立に受かったので、本当に助かった。塾よりも大学へ通う年数の方が長いのだから、この差は大きい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
インフルエンザや新型コロナなど、受験できなくなる感染症もあり、冬場は特に気を使うことと思う。最悪の事態にならないように、体調を崩さないように気をつけたが、消毒や換気と共に、しっかりとした食生活が大切だと思う。
その他の受験体験記
京都府立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。