四天王寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(28877) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のワークをなん度も繰り返し行うこと、学校のテストでは85点以上取ることを目標にあげていました。夏休みも冬休みも、受験にむけて学校見学や説明会に参加し、その高校に行きたい!というイメージをもつことに取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問をやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
進学実績や高校から入学した卒業後の進学先が、わかってよかったです。また、どれくらいの受験生がどれくらいの点数で合格したのか、受験の目安がわかってよかったです。校内の見学もさせてもらい、イメージがわきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格した時のイメージを大切に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣がつきました。競争社会というのがわかったのか、席順も成績で決まるので、小テストからも得点をとる努力をするようになりました。成績でクラスも上がっていくので、やる気につながりました。一つ上のクラスになった時は、とてもやる気が起きました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってついていくように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強しやすい環境を作るために、テレビをけしたり、兄弟も一緒に勉強するようにしました。問題集や参考書を一緒に買いに行ったりしました。受験前は、朝起きる時間を受験当日に合わせるよう、生活リズムをかえました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しやすい環境を作ってあげる必要がります。また、いっに学校見学したり、合格後のイメージがわくこと、制服のことなど、パンフレットをみてワイワイ話すのもいいかもしれないです。学校説明会で、直接先生に質問できたのも良かったとおもいます。
その他の受験体験記
四天王寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。